(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2008年09月

米VOA放送のキム・エリオット氏のウェブサイトは,『北朝鮮では,
短波ラジオが普通に聴かれているから,外国からの放送は増加
されるべきである』とする,英エコノミスト誌の記事を紹介している。

しかし,氏自身は『短波ラジオが一般的と言うは,少し誇張し過ぎ
ではないか。北朝鮮では,中波ラジオが沢山出回っていると思う』
と書いている。

http://kimelli.nfshost.com/index.php?id=4884

イメージ 1

中国国際放送から,有人宇宙船『神舟7号』の船外活動を
デザインした電子ベリカードが届いた。

日本時間21時過ぎに送った受信報告に対して,同夜23時
半には返信があった。
この放送局は,この種の作業を深夜にも行なっているようだ。

北京五輪,有人宇宙船と続く国家的行事の成功に,スタッフ
も気持ちが高揚して,業務に当たっているのだろう。

イメージ 1

台湾国際放送日本語課から,ベリカード 2008-09 が届いた。
今年は『野鳥』シリーズを発行していて,今回のカードの写真
は,台湾南部の阿里山に棲息する『こまどり』である。

同局は,来年は『ランの花』シリーズを発行する予定である。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/608772.html

同局からは,ベリカード一枚を封筒に入れて送ってくれること
が多いので,当ブログ子は『郵便代がもったいないから,ベリ
カードをハガキ扱いにして送っては,如何か』と提案したところ,
番組の中で『郵便物の輸送,配達中に,汚損する場合がある
ので,リスナーサービスの観点から,当分の間は封筒に入れ
て送る』と応えていた。

先日,オランダの Radio Nethrlands は,北米向け短波放送を
本年10月26日を以って廃止すると発表したが,これに対して
北米のリスナーからは,廃止を惜しみ,反対する声が相次いで
いる。
同放送のウェブサイトが紹介している。
http://www.radionetherlands.nl/features/media/080912-shortwave-america?page=1#reactions


(当ブログの関連記事)
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/1203928.html

イメージ 1

これは,1961年8月10日現在で,NHKが制作した
『海外からの日本向日本語放送実施表』である。
A5判ワラ半紙に,ガリ版刷りされたものである。

この一覧表には未だ載っていないが,やがて1970年
代の『BCLブーム』の到来ととも開局した局もあれば,
世界の政治経済潮流の変化や放送局の財政事情から
日本語放送は停止せざるを得なくなった局もある。

この資料をよく見ると,局名欄や周波数欄に万年筆の
メモ書きが残っているが,筆跡は当ブログ子のもので
はないので,『日本向け海外放送の一覧表があったら,
提供してほしい』という田舎のBCL少年のお願いに,
NHK国際局の担当者が厚意で,手持ちの部内資料を
送ってくれたものと想像している。

イメージ 1

これは,1959年12月現在の『ラジオ日本放送時間表』である。
A4判ワラ半紙に,ガリ版刷りされたものである。

コールサインの欄に,『JOA~11』や『JOB~9』などと記載されて
いるほか,周波数欄は『KCS』(キロサイクル)で表示されている。

先日,NHKは,テレビ国際放送を行なう子会社を誕生させたこと
などを考えれば,ラジオ短波放送が華々しかった時代が,懐かしく
想い出され,隔世の感がある。

韓国のイ・ミョンバク大統領は,『ラジオ炉辺談話』に出演して,国民に
対して自らの政策を解りやすく話しかけることを検討しているという。
KBS日本語放送が,9月27日のニュースで伝えた。

( 詳細は,次のサイトを参照 )
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_detail.htm?No=32105

アメリカの大統領が土曜日の夜に,『ラジオ演説』を行なうことは良く
知られており,日本でも,小泉,安倍の両氏が首相在任中に,民放
ラジオの番組に出演したことがあった。

アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領が,よもやま話風に,その
政策を語る Fireside Chats がその始まりで,『炉辺談話』と訳されたと
言われる。

時の政権が,ラジオ番組を通じて一方的に,その政策を国民に強引に
押し付けてくることは歓迎できないが,国民にとって,政治を身近なもの
にし,解りやすくするためには,『炉辺談話』は一つの有効な手段である。

そして,結果として,国民の政治意識が高まり,批判精神が醸成されて,
この国に真の民主主義が根付くことになれば,首相の『炉辺談話』は,
逆に大歓迎すべきである。

誕生したばかりの麻生首相も,今後予想される総選挙によって選ばれ
るであろう新首相も,韓国やアメリカと同じように,ラジオの番組に出演
することを望みたい。

そして,『炉辺談話』の副産物として,人びとのラジオへの回帰現象が
更に強まれば,BCL愛好家としては,この上ない喜びである。

Copyright(C) Roo

-------------------------------------------------------
( 過去の『Myコラム』 )
(12) 短波ラジオは,武器か,女神か http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/1391268.html
(11) 100本目の原稿を書いて http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/1178648.html
(10) ラジオのよさ,面白さを語り継ぐ http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/1013592.html
(09) ニュース報道比較考 http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/867792.html
(08) 短波は美しい日本語の宝庫 http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/804643.html
(07) 短波で歴史と政治と人生を考える http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/663473.html
(06) 短波で知る経済発展 http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/618746.html
(05) 「しおかぜ」を聴く http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/351845.html
(04) 短波はライフライン http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/319849.html
(03) 短波で冷風を呼ぶ http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/307754.html
(02) 短波でメディアリテラシーを http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/291338.html
(01) 中国の五輪報道 http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/273901.html

KBS日本語放送は,秋のスケジュール変更に向けて,
9月26日から28日まで,新周波数の試験放送を行った。

試験放送は,日本時間21時から22時まで,15160kHz
で行なわれた。

当ブログ子は,このうち,27日と28日の試験放送を受信
したが,当地(東京郊外)では,前者は番組の一部分が聴
き取れた程度,後者は雑音が多く,信号を感じなかった。

同局は,この時間帯は従来から1170kHzで放送しており,
これを新周波数に切替えるのか,あるいは新周波数を加え
て二本立てにするのか,明らかにされていない。

何れにしても,全国のリスナーから寄せられる受信報告の
集計結果の発表が待たれる。

本年3月の試験放送の時には,試験放送の受信状態が
芳しくなかったため,同じ周波数を使用して,急遽,別の
時間帯で,第二次の試験放送が試みられた経緯がある
ので,今回も今後のアナウンスに注目したい。

イメージ 1

これは,1968年5月に,All India Radio から送られてきた
プログラムガイドで,番組案内や放送スケジュールが掲載
されている。
レター判,20頁建,黒の単色刷りで,紙質と印刷の技術は,
当時のインドの経済力,技術力を反映していると思わせる
ものだ。

巻頭コラムには,次のように書かれていて,興味深い。
When you plan a trip to India you think of tropical country, of
warmth and sunshine. You have heard that India is unbearably
hot in summer and just about pleasant in winter. Few foreigners
expect to find snow and ice in India and have the opportunity
of indulging in winter sports.
Everyone knows that we have the Himalayas, the abode of snow.
We have Mount Everest and Kanchanjunga, K2 and Annapurna
where the snow never melts and glaciers lie all around one. But
these names and places are associated with front rank
mountaineers like Tensing and Hilary.  
(中略) 
.... we have an open air ice skating rink within easy reach of Delhi
and well organised ski-ing facilities at two places in Northern India.

ヒマラヤ山脈と言えば,先ず,ネパールと中国を思い浮かべるが,
恥ずかしながら,改めて世界地図を開いてみると,確かにインドは,
北にヒマラヤ山脈をいただいていることを知る。

KBS日本語放送は,9月27日放送の『おしゃべりラジオ』で,次のように
アナウンスした。

『おしゃべりラジオ』の3人の,ニックネームを募集します。
『おしゃべりラジオ』も(きょうで)4回目となりましたので,それぞれ,3人の
キャラも見えてきたのではないかと思いますが,私たちの名付け親となって
くださいませんか。
ニックネームは,11月1日の『おしゃべりラジオ』で発表する予定です。

------------------------------------------------------------
『おしゃべりラジオ』は,キム・ヒョソンさん(愛称:ラッコさん)が担当していた
『たとえば・・・こんなラジオ』に代わり,9月6日に新らたに登場したもので,
キム・チヨンさん,チャ・ヨンアさん,山田多香子さんの3人のパーソナリティ
が出演して,幅広いニュースや韓国のホットな情報を紹介している。

ニックネームの応募方法や締切日などについてはアナウンスされなかったが,
従来の例によれば,郵便や電子メールで,10月下旬には届くようにするのが
良いと思われる。

(KBS日本語放送『アナウンサー名鑑』のサイト)
http://world.kbs.co.kr/japanese/program/program_ana.htm

(関連記事)
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/719048.html

↑このページのトップヘ