(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2010年03月

Radio New Zealand International のウェブサイトは,3月28日から実施する
周波数変更情報を告知した。
http://www.rnzi.com/pages/listen.php

(当ブログ過去関連記事)
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/24845593.html

『インドネシアの声』 日本語放送のスケジュールに関し,当ブログに
いつもコメントを寄せてくださる Daiki さんから,当ブログ過去記事に
対して,つぎのような書き込み情報をいただいた。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/23668190.html#24975646

Daiki さんは,『インドネシアの声から、"Facebook" というコミュニケ
ーションサイトを通じて放送に関する情報を入手しました。画像への
リンクを下記に載せますので参考まで。そういえばいつの間にかに
韓国語とマレー語のサービスが終了していますね』 と語っている。
http://photos-f.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc3/hs448.snc3/25694_1269785024901_1238124999_30731750_6169834_n.jpg
なお,上記アドレスの画面は,クリックすると拡大される。

同局の日本語放送は,日本時間の21時から22時まで,9525,
11785kHz で放送されることとなっているが,この周波数が,他の
局と同様に,夏スケジュールに変更されるのかどうか,今後とも注視
していく必要がある。

イメージ 1

1990年代に届いた Radio Canada International のカードの紹介してきた
が,最後は1999年に発行された一枚で,カナダのヌナブト準州の地域を
赤で染めた地図をデザインしたものである。

1999年4月1日,カナダの地図は塗り変えられた。
それは,1949年にニューファンドランド州が,カナダ連邦政府に加盟して
以来のことであった。

この日,ノースウェスト準州は2つに分かれ,東側半分はヌナブト準州となり,
西側はそのままノースウェスト準州の名を残すこととなった。
『ヌナブト』 とは,そこに住む人々が使っている言語,イヌクティトゥット語で,
『われわれの土地』 という意味である。

カード裏面には,次のような説明文が載っている。
  For the first time since Newfoundland joined the Canadian Confederation
  in 1949, the map of Canada has been altered on April, 1999.
  On that day, the Northwest Teritories was divided into two territories :
  the Eastern half become a new territory called Nunavut ( which means
   "our land" in Inuktitut ) ; the westen part will retain the name Northwest
  Teritorries.

( 1990年代ベリカード : 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1031160.html?m=l

イメージ 1

1990年代に届いた Radio Canada International のカードの紹介を続ける。

1998年にカナダ王室山岳騎馬警察隊の地域貢献連携成立125周年を
記念して発行されたもので,同年10月の受信報告に対して返信された。

カードには,英仏両語で解説文が載っているが,英文はつぎのとおり。
  In 1998 the Royal Canadian Mounted Police is celebrating its 125th
  Anniversary in partnership with the communities it serves.

( 1990年代ベリカード : 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1031160.html?m=l

中国国際放送局日本語部のウェブサイトは3月25日,春の周波数変更
について告知した。
3月28日から実施される新しい周波数一覧は,次のサイトに掲載されて
おり,一週間の番組一覧に続いて,見ることが出来る。
http://japanese.cri.cn/782/2008/11/30/1s131040.htm

なお,同局のトップページは,次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

KBS日本語放送のウェブサイトは,3月28日から周波数を変更すると
告知していたが,このほど,その実施時刻を 『日本時間で2010年3月
28日午後1時』 と明示した。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_notice_detail.htm?No=10939

今回のスケジュール変更には,日本語放送の午前9時からの放送が
午前10時からに繰り下がることなどが含まれているため,実施時刻
を明示したものと思われる。

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/24918915.html

オランダの Radio Netherlands は,3月28日から実施するスケジュール
変更の全容を発表した。
これには,世界各地にある同局の中継施設を経由して送信される,他局の
スケジュールも含まれている。
http://www.rnw.nl/english/article/rnw-frequency-schedule-summer-2010

なお,日本で受信可能な,同局の英語番組のスケジュールは,既に紹介
したとおりである。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/24855069.html

HCJB Global Australia のウェブサイトは,3月28日から使用する
新しい周波数を公表した。
ただし,日本語番組の周波数は,変更されない。

新しいスケジュールは,次のサイトでみることができる。
http://www.hcjb.org.au/docs/A10_Schedule_HCJB_Australia_20100328-20101030.pdf

日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,日本時間午前7時30分から
午前8時まで,15525 kHz で放送されている。

HCJBの日本語版ウェブサイトは,次のとおり。
http://japanese.hcjb.org/

HCJBの英語版ウェブサイトは,次のとおり。
http://www.hcjb.org.au/

イメージ 1

1990年代に届いた Radio Canada International のカードの紹介を続ける。

1995年,同局は放送開始50周年を祝して,記念のベリカードを発行した。
デザインは,極めてシンプルで,同局のロゴマークが赤色で配され,『50』 と
メープルリーフが青地に白抜きとなっている。

( 1990年代ベリカード : 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1031160.html?m=l

中国国際放送は最近,各番組の合い間に,次のようにアナウンスしている。

  北京放送の番組は,4月1日(木)からリニューアルされます。
  激動する中国経済,ありのままの庶民生活,チャイナムードに溢れる
  ポップカルチャー,そして,上海万博の最新情報,――
  魅力満点,現地,北京から発信します。是非お楽しみください。

なお,同局のビジネス情報番組 『経済直行便』 では,次のようにアナウンス
している。

  『経済直行便』 は,番組の長さを10分ほど延長して,27分になります。
  それに合わせて,内容も,今までより豊富になりますが,皆さんにとって
  解り易く,聴き易い番組になるよう,頑張って行きたいと思います。
-----------------------------------------------------------------
( 当ブログ子 : 注 )
中国国際放送は春の周波数変更を行なうとする一部情報もあるが,
3月23日現在,同局はラジオ放送でもウェブサイトでも,公式には
アナウンスしていない。

↑このページのトップヘ