(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2010年04月

4月27日(火)から30日(金)まで,日本アセアンセンターにおいて,駐日ベトナム
大使館主催の写真展 『倭越同舟』 が開催される。

今回の写真展では,『ベトナムの声』 放送局東京特派員グェン・ティェン・チュオン
さんと写真家・萩原丈司さんの作品が展示される。

詳細は,次のサイトに掲載されている。
http://www.asean.or.jp:80/ja/ajc/about/event_hall/2010/vietnam_photo_exhibition2010

( 当ブログ子 : 注 )
この情報は,音声国際放送アドバイザー/専門編集ライターの紺野敦さんから
ご提供いただきました。紺野さん,有難うございます。

KBS日本語放送は,4月26日放送の 『玄海灘に立つ虹』 の中で,今春の
番組改編に合わせて,同局のジングルを始め,幾つかの番組のテーマ曲
をリニューアルしたと伝えた。

『アジュンマ・コンビ』 として親しまれている,キム・ミョンスン(金明順,愛称 :
マルコメのお母さん) さん と キム・アソン (金我宣,愛称 : アリス) さんは,
韓国民謡 『月よ,月よ,明るい月よ』 を流したのに続き,概ね次のように
語った。(敬称略)

ア リ ス  : 先ず,最初のお便りなんですけれども,先週の月曜日(19日)
      から番組改編がありまして,新しいテーマ音楽とか挿入曲が,使わ
      れているんですけれども,それについての感想をいただいている
      ので,ご紹介しましょう。

マルコメ : 長野県のリスナーから,いただきました。
           番組改編に伴って,番組のテーマ曲や挿入曲も編曲され,
           新しいイメージで,すごく良いです。
           でも,『玄海灘に立つ虹』 のテーマ曲は変わらず,ホッと
           しています。日本語放送の中で,一番気に入っている曲
           です。
        と言うお便りです。有難うございます。
 
ア リ ス  : 有難うございます。『玄海灘に立つ虹』 のテーマ曲は,民謡の
      『鳥よ,鳥よ』 をアレンジした曲なんですけども,先ほど聴いていた
      だいた 『月よ,月よ,明るい月よ』 と,メロディ,同じなんですよね。
      
マルコメ : そうですよ。

ア リ ス  : メロディが同じ曲を,聴いていただきましたが ・・・。

マルコメ : 今回,テーマ曲が変わったのは,私,他のは分かんないんです
      けど,ジンシルちゃんの 『お誕生日コーナー』 のときのバック・グラ
      ウンド・ミュージックが変わって ・・・。

ア リ ス  : 先週から,言ってましたもんね。

マルコメ : 全然違うんだもん。ビックリして ・・・。

ア リ ス : カッコ良く変わった,ってね。

マルコメ : お,お,あれ,好きだわぁ,私。 

ア リ ス  : 何か,男性の声が,出てきませんでしたっけ ?

マルコメ : そう,そう,そう,そう。

ア リ ス  : それで,好きだって,仰ってたんですよねぇ。

マルコメ : うん。他の番組,私,あまり聴いていないんで,怒られちゃうん
      ですが,分かんないですけど,あの曲,好きです!

ア リ ス  : でもね,ちゃんとね,ニュースのテーマ曲も,変わってるんですよ。

マルコメ : ニュースも,変わるの ? 

ア リ ス : お読みしますね。

マルコメ : 珍しいね。はい,はい。

ア リ ス  : 東京都のリスナーから,いただきました。
           きょうから,ニュースのテーマ音楽が,新しいものに変わった
           ようですね。KBSのオリジナルメロディでしょうか,それとも,
           韓国の名曲でしょうか。
           番組の中でご紹介いただければ幸いです。

マルコメ : 皆さん,よく聴いていらっしゃいますねぇ。

ア リ ス  : 変わっているでしょ。ほら,ちゃんとね。
      KBSのオリジナルでしょうかって,ですってよ!

マルコメ : オリジナルなんでしょ! ねぇ ?

ア リ ス  : はい,オリジナルです。答えているって,言うのが ・・・。 う,ふっ,ふ。
      また,今回の番組改訂とともに,KBSワールドラジオの 『ジングル』 も
      新しくなっているんですよ。

マルコメ : ヘェー,知らなかった。

ア リ ス  : う,ふっ,ふ。 これは,『アリラン』 のメロディをアレンジしたものだと
     いうことなんですけれども・・・。

マルコメ : 私ね,KBSワールドラジオのポスターが,新しく変わって,非常に
     カッコイイ,何か ・・・。

ア リ ス  : そう,そう。

マルコメ : 何か,地球が,りんごの木,リンゴみたいになったやつで ・・・。

ア リ ス : あれ,リンゴでしたっけ ?

マルコメ : 何か,こう,皮が剥けているような感じで ・・・。

ア リ ス  : ホームページにも載せていただきたいですね。何か,雰囲気が,
      こうやって,変わっていますからね。

マルコメ : えぇ,えぇ。

ア リ ス  : 私たちも,ちょっと,雰囲気を変えて行きたい。

マルコメ : 何か,こう,だんだん洗練された雰囲気になってますよね。
      ケー・ビー・エス・わ~るど・ラジオが,ね ♪

ア リ ス : まぁ,番組も,がんばりま~す♪

中国国際放送は,4月30日夜に行なわれる 『上海万博』 の開幕式の模様を
インターネットでナマ中継する。同局のウェブサイトが26日,伝えた。
http://japanese.cri.cn/881/2010/04/26/147s157811.htm

米VOA放送は,パキスタンのホッケー連盟役員とのインタビュー番組に 『不正操作』
した部分があったとして,遺憾の意を表した。
VOAのキム・エリオット氏が主宰するウェブサイトが4月25日,パキスタンの報道機関
の記事を引用して伝えた。
http://kimelli.nfshost.com/index.php?id=8822

VOAは,この役員が,ワールドカップホッケー予選の対ポーランド戦で,パキスタンは
故意に負けてやったと語ったように報じたが,インタビューした地元のVOA記者は,
そのインタビュー内容を不正に編集した模様である。

ニューヨーク市立大学教授の夏明さんは,中国の復旦大学で
国際政治学を教えていた1986年当時,毎朝6時半に起きて,
VOA放送を聴いて,英語をマスターしたという。

米VOA放送のキム・エリオット氏が主宰するウェブサイトが4月
24日,New York Daily News の記事を引用して紹介した。
http://kimelli.nfshost.com/index.php?id=8821

英BBC放送は,5月6日に行なわれる英国総選挙の結果について,
テレビの他,ラジオ国際放送の BBC World Service でも,7時間に
わたって選挙関連の特別番組を放送する。

米VOA放送のキム・エリオット氏が主宰するウェブサイトが4月24日,
BBCのプレス・リリースを引用して伝えた。
http://kimelli.nfshost.com/index.php?id=8819

いつも,当ブログをご覧いただき,有難うございます。
昨日,訪問者数の表示が74500を超えました。

これは,下記のような事情から,訪問者数の実質が漸く50000に達したことを
示していると考えております。この記念すべきときを迎えることが出来たのは,
ご覧いただいている皆様のご支援の賜物と,厚く御礼申し上げます。

2008年8月に情報発信を開始した当初は,こんなに多くの方々にご覧いただ
けるとは思っていませんでしたので,ネット社会というものの現実に,認識を新た
にしているところです。

実は,本年3月4日から5日にかけて私用で出掛けて,チェックを怠ったところ,
一夜にして,当ブログに異常な数の訪問者があり,その日だけで24500近く
に達したと表示されていました。更に,歓迎できないコメントとトラックバックも
相当数に上るという事態に至りました。

その原因は,油断した一瞬の隙を狙った人為的なものなのか,システム上の
トラブルなのか,当ブログ子は,この種の問題に疎いため,よく分かりません。

しかし,この事例を除けば,ご覧になっている皆さんからは,温かいコメントを
多数お寄せいただき,本当に有難いことと思っております。
重ねて,御礼申し上げます。

これからも,海外からの日本語放送に関する情報を始めとする 『ラジオ』 を取り
巻く様々な話題を紹介していきますので,よろしくお願いいたします。

                      2010-04-26  当ブログ管理人 Hosoya

イメージ 1

埼玉県入間市の 『エフエムいるま』 からベリカードが届いた。

入間市は,茶の生産地として有名である。それに相応しく,同局の愛称は
『エフエム茶笛 FM CHAPPY』 である。

ベリカード (画像下段) のデザインは極めてシンプルで,白地に 『茶笛』 の
ロゴマークとコールサイン,周波数などを配しただけのものとなっている。
裏面には,受信データが記載されている。発行番号は,第2128号。

これは,本年2月,当ブログ子の住む街のイトーヨーカドー屋上で受信した
ものに対する返信で,カードの送付状とステッカー (画像上段) が同封
されている。

中国国際放送日本語部から届いた4月15日付ニュースレターによれば,
同局では5月から,上海万博の開催を記念する電子ベリカードを発行する。

5月から10月までの 『万博電子べり』 を全部集めたリスナーの中から,
抽選で5名に上海万博を紹介するDVDがプレゼントされる。

5月中に発行予定の電子ベリのデザインは,つぎのとおりである。
  5月 1日から 5日まで  アフリカ連合館
  5月 6日から10日まで  米国館
  5月11日から15日まで  オーストリア館
  5月16日から20日まで  オーストラリア館
  5月21日から25日まで  ベルギー館
  5月26日から31日まで  上海館

受信報告の宛先等は,つぎのとおり。
http://japanese.cri.cn/782/2008/11/30/1s131039.htm

イランのIRIB日本語放送は4月23日,お便り紹介番組 『金曜広場』 の中で,
次のように伝えた。

ここで,初リポートを寄せてくださる皆さんへの,お知らせです。
IRIBへの受信報告には,IRC (国際返信切手券) を同封していただく必要は
ありません。IRIBでは,IRCがなくとも,規定のQSLカードを,番組表とともに
お送りしています。

ただ,皆様のお手許に,私どもからの返信が届くまで,少々日数を要している
ために,未だか,未だかと待っていらっしゃることとは思います。

基本的には,皆さんからいただく報告書に対しては,返信を差し上げています
ので,今後もIRCの同封は,どうかご心配なさいませんように。
----------------------------------------------------------------
( 当ブログ子 : 注 )
IRIBのベリカード発行規定は,同局のウェブサイトにも掲載されている。
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=5459&Itemid=74

↑このページのトップヘ