(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2011年01月

みなさん、こんにちは。
私は、ただいま台湾に滞在中です。
1月22日に帰国予定だったのですが、21日の朝、地下鉄の駅で
連れ合いが心臓発作を起こし、緊急手術を受けました。
優れた医療チームの懸命の治療のお陰げで、経過は良好です。
2月半ばには、帰国できる見通しです。

このため、当分の間、当ブログは情報更新はお休みいたします
ので、ご了承願います。

2011-01-29         当ブログ管理人 Hosoya

KBS日本語放送では,2011年1月から3月までのクイズ問題をアナウンスしている。
問題は,次のとおり。
   韓国で最も大きな島で,自然景観に恵まれ,去年10月,ユネスコの
    ジオパークに認定された休養地はどこでしょうか。
   2010年と2014年に続いて,2018年の冬のオリンピックの誘致に
    名乗りを上げている,カンウォンド (江原道) の都市はどこでしょうか。

同局のクイズは,韓国の自然や生活文化に関するものが多く,全問正解者の中から
抽選により,素敵なプレゼントが贈られる。

宛先は,次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/contact/index.htm

なお,クイズの特設サイトは次のとおりで,同サイトからも応募出来る。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_quiz.htm

『ベトナムの声』 放送は,このほど10ヵ年計画を発表した。
この計画では,国際的にも影響力を持つような放送局を目指し,衛星放送,地上波放送,
インターネット放送を通じて,外国語による番組を増やし,放送時間も延ばすとともに,
国内外における受信状態の改善に努めるなどとしている。

オランダ放送の "Media Network Weblog" が1月2日,The Voice of Vietnam (VOV) の報道
を引用して伝えた。
http://blogs.rnw.nl/medianetwork/voice-of-vietnam-sets-out-targets-for-2020

インドの All India Radio は,老朽化した送信設備をデジタル技術に
対応したものに順次更新していく。
同局の計画によれば,FM送信設備34基,中波送信設備40基,
短波送信設備5基が更新されることとなっていて,受信状態の改善
が期待されている。

VOAのキム・エリオット氏の主宰するウェブサイトが1月2日,地元
メディアの情報を引用して伝えた。
http://kimelli.nfshost.com/index.php?id=10396

『ロシアの声』 日本語放送は1月1日,『お便りスパシーバ』 の中で,2010年に
日本語課には,およそ300人の方々から,合わせて1500通のお便りが届いた
が,様々な番組の中で紹介できたのは,その3分の1ほどだったと,アナウンスした。

中国国際放送は1月1日,王庚年局長が海外のリスナーに向けて,
新年のあいさつを放送した。
その中で,同局長は,2010年に世界各地から寄せられたリスナー
のお便りは300万通を突破し,史上最多を記録したと語った。

新年あいさつの詳細は,次のサイトで読むことが出来る。
http://japanese.cri.cn/881/2011/01/01/147s168991.htm

アルゼンチン国営放送RAEは,同国政府が送信設備更新のための予算を確保することによって,
短波放送を継続する見通しとなった。

埼玉県在住の短波放送愛好家・岩沙一彦さんの主宰するブログが1月2日,RAEからの情報として
伝えた。
http://blogs.dion.ne.jp/k_iwasa/archives/9913053.html

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/28312923.html
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/28244457.html
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/27934740.html
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/27823060.html

NHKラジオ第一放送は1月2日夜,BCL特別番組 『海外日本語放送の絆』 を放送した。
その番組は,同局のウェブサイトを通じて,ストリーミング放送で聴くことが出来る。
http://www.nhk.or.jp/radiosp/bcl/

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/28030122.html

2011年1月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

1月 1日(土) 元旦
1月 1日(土) ブラジル,ルセフ新大統領が就任
1月 1日(土) エストニアがユーロ導入
1月 7日(金) サッカー,アジアカップ開会 (カタール)
1月12日(水) ハイチ大地震から1年
1月17日(月) 阪神淡路大震災から16年
1月19日(水) 日独修好150周年記念行事 (独)
1月20日(木) モンゴルの声日本語放送開始記念日
1月24日(月) 日独修好150年切手発売 (日本)
1月26日(水) 世界経済フォーラム年次総会 (スイス)
1月28日(金) 米スペースシャトルチャレンジャー事故から25年
1月30日(日) 冬季アジア大会 (カザフスタン)


月内には,中国の胡錦濤主席が訪米し,米中首脳会談を行なわれる
見通しである。
最後の火曜日には,米大統領一般教書演説を行なうことが多い。

イメージ 1

明けましておめでとうございます。

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
新しい年が,皆様にとって素晴らしい一年となりますよう,
お祈り申し上げます。

旧年中は当ブログにお運びいただき,有難うございました。
本年も,『ラジオ』 に関する情報を掲載してまいりますので,
よろしくお願い申し上げます。

2011-01-01             管理人 Hosoya
----------------------------------------------------------------------
( 注 : 撮影ポイントについて )
上の写真は,西武池袋線の東久留米駅に併設される 『富士見テラス』 から撮影したものです。
この駅は1994年に改築され,駅舎にはエレベーター,エスカレーター及び多目的トイレが完備
され,駅舎2階から 『富士見テラス』 に至る通路は緩やかなスロープとなっていることなどから,
『日本一の福祉駅』 と評されています。

駅の改築を含む周辺地域の再開発を推進するに当たり,当時の東久留米市長・稲葉三千男さん
(元・東京大学新聞研究所長) は,街づくりのアイデアを市民から募り,駅から市役所に通じる
街路を 『マロニエ通り』 と命名し,駅舎2階の 『富士見テラス』 から眺めれば,『マロニエ通り』 の
向こうに富士山を望むことが出来るというデザインが決定されました。
謂わば,市民,行政,鉄道会社の三者が一体となって,その智慧を総結集したものです。

『富士見テラス』 は駅舎の外に位置していますが,駅舎の内からも,間口の広いガラス窓越しに,
『マロニエ通り』 の向こうに富士山を望むことが出来ます。それは,一幅の絵を見る想いです。

ホームから階段を登れば,改札口を出なくても,富士山を眺めることが出来るので,晴れた日の
夕方には,帰宅途上の勤め人などが,東久留米駅でちょっと電車を降りて,ガラス窓から茜色に
染まったシルエットの富士山を眺めている姿があります。

この駅は 『関東の駅百選』 に,『富士見テラス』 からの眺望は 『関東の富士見百景』 に選定
されています。

なお,この写真は,一昨年,韓国KBSからプレゼントされた SUMSUNG 社製のデジタルカメラで
撮影したものです。

↑このページのトップヘ