(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2011年05月

KBS日本語放送は本年4月,Twitter を開始した。
5月18日および25日付で発信された情報によれば,同局では新しい
パンフレットを製作したので,希望するリスナーは日本語班に申し込む
ように,と伝えている。
同局のホームページ左側・中段の "Twitter" から入る。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

宛先は,次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/contact/index.htm

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

KBS日本語放送では本年4月,春の番組改編を行い,『国楽の世界へ』
(毎週水曜日) が放送されることになった。

同局では,番組名は異なるものの,90年代にも国楽番組が放送されて
いた経緯もあり,又,昨年実施されたリスナーアンケートで,国楽番組の
復活を望む声が多数寄せられていた。

この番組は,新たにKBSスタッフに加わった 岸 加那子 (きし・かなこ)
さんが担当している。
彼女のプロフィールは,次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/ana/ana39.htm

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

イメージ 1

中国国際放送日本語部からベリカードが届いた。
本年10月の受信報告に対するもので,『中華民族大家庭』 シリーズ
全56枚の内の21番目のものである。

今回のカードには 『回族』 の女性が写っている。
裏面には 『回族の人口は860万以上,寧夏回族自治区に集中的に
居住,全国各地にも散在し,イスラム教を信仰している』 と説明されて
いる。

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

ポルトガルの公共放送RDPは,6月1日から短波放送を一時的
に中止することが分かった。
放送を再開するかどうかは,後日,見極めるとしている。
短波リスナーの数が少ないことや経費節減が,その理由とされ,
RDP当局者は,番組は衛星,ケーブル,インターネットの放送を
通じて,引き続き聴くことが出来ると語っている。

オランダ放送の "Media Network News" のウェブサイトが,現地
通信社の報道を引用して伝えた。
http://blogs.rnw.nl/medianetwork/rdp-to-suspend-shortwave-transmissions-from-1-june#

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

中国国際放送は本年12月3日,開局70周年を迎える。
同局は 『CRI の70歳・古希』 を祝って,動画の特集シリーズを
企画し,日本語放送の歩み,スタッフの普段の仕事ぶりなど,
自らのカメラを通して,リスナーに伝えるという。
http://japanese.cri.cn/781/2011/01/26/Zt142s170044.htm

同サイトには,次のように記されている。
  今から70年前,1941年に,陝西省延安で,CRI・中国国際
  放送局 (北京放送) は,生まれました。
  当時,延安は毛沢東率いる中国共産党の根拠地でしたが,
  その延安のヤオトン (洞窟住居) から,日本軍の兵士向けに
  反戦を訴えたのが,新中国の外国語放送第一声だったのです。

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

KBS日本語放送では,2011年第2四半期のクイズ問題をアナウンス
している。問題は,次のとおり。

    世界3大スポーツ祭典の一つといわれており,今年8月27日
     から9月4日まで212の国と地域からおよそ6000人が参加
     する世界陸上選手権大会が韓国で開かれます。開催都市は
     どこでしょうか。

    新羅時代 (BC57-AD935) の古都で,都市そのものが
     野外博物館と呼ばれるほど歴史的な遺物と遺跡が散在して
     おり,2000年に世界文化遺産に登録された韓国の都市は
     どこでしょうか。

同局のクイズは,韓国の自然や生活文化に関するものが多く,全問
正解者の中から抽選により,素敵なプレゼントが贈られる。

宛先は,次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/contact/index.htm

なお,クイズの特設サイトは次のとおりで,同サイトからも応募出来る。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_quiz.htm

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

『ベトナムの声』 日本語放送は5月26日,VOV (Voice of Vietnam) の
皆さんの出社してから退社するまでの一日の流れを教えてほしいという
リスナーからのお便りを紹介し,それに応えて日本語課アナウンサーの
ゴクさんは次のように語った。

私たちの一日は,人によって違いますが,仲々大変です。
ある人は取材又は出張をしなければなりませんが,ある人は事務所で
編集や番組作りという仕事をします。

私は,朝6時半くらいに出勤します。
渋滞個所が沢山ありますので,ときどき8時頃からの出勤となります。

放送局で11時半から,ベトナム国内向けのFMナマ放送のために準備
しなければなりません。
同時に,日本向け放送の原稿を作成したり,翻訳したりします。

12時から13時までは昼休みですけれども,イベントが沢山ある日は,
昼食を食べながら仕事をします。昼休みの後は,午後の放送のために,
手続きが始まります。

16時過ぎには録音室に入り,第一回の番組を録音します。
それが終わると,第二回の番組の原稿を翻訳します。
その後,18時に,第二回の番組を録音します。

仕事が終わるのは,18時半くらいですね。
家に戻るのは,だいたい19時か,19時15分です。

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

イメージ 1

Radio Japan から,ベリカードが届いた。
これは,本年1月に台湾を旅行した際に,東南アジア向け日本語放送
を受信して送った報告書に対する返信である。

山梨県で撮影された 『静寂の刻』 と題する写真で,裏面には,受信
データが記載されており,『受信地 : 台湾 墾丁町』 と記載されている。

返信には,『ラジオ日本放送周波数・番組表』 が同封されている。

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

イメージ 1

『インドネシアの声』 から,2010年8月7日の受信報告に対する
ベリカードが,ほぼ10ヵ月ぶりに届いた。

表面には,ジョグジャカルタ地方の民族舞踊が写っている。
裏面に記載の受信データのうち,受信時間がGMT/UTC表示
にもかかわらず,『21:00-22:00』 となっている。
日本標準時で記載してくれたのであろうか。

封筒には,綺麗な切手が3枚,貼付されている。
----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

イメージ 1

トルコ Voice of Turkey から,2011年1月-7月のスケジュール
案内が届いた。

表紙の写真の説明文には,平和都市アンタクヤは,永い歴史を
通じて多文化が織りなす街として保存されてきた,とある。

また,巻頭言の中では,昨年秋にアンカラで開催された Europe
DX Council Conference を紹介し,参加者が同局を訪問した際
に撮影した写真が掲載されている。日本の参加者も写っている。

----------------------------------------------------
(お知らせ)
  当ブログが一時休載していた間の事情については,
  別ブログ 『春風そよぐ台北』 をご覧ください。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

↑このページのトップヘ