Radio Thailand は10月31日,大洪水の被害状況や同国政府が発表した
注意事項などを伝えていた。
在タイ日本国大使館は10月29日付けで,ホームページに 『バンコク都に
おける降雨・洪水被害に関するお知らせ』 を掲載して,タイにおける降雨・
洪水被害に関する情報発信の方法の一つとして,『NHKワールドラジオ
日本』 (短波放送) 及び タイFM放送局 による情報提供の準備を進めて
いる,と伝えた。
http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/news/111029.htm
一方,日本外務省のホームページには,通常の 『渡航情報』 以外には,
短波放送による広報に関する情報などは,現時点では掲載されていない
模様である。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?infocode=2011C349
又,NHKワールドラジオ日本のホームページにも,特段の情報は見当た
らない。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/radio/program/index.html
10月31日の 『ラジオ日本』 を聴いてみた。
午前11時からアジア向けの放送が始まることとなっていたが,幾つかの
周波数では5分前の午前10時55分から送信が開始され,『海外安全
情報』 が流され始めた。11時からのニュースは,海外放送用のニュース
原稿で,トップはタイの洪水被害に関するものだったが,在留邦人に直接
呼びかけるようなものではなかった。
午後4時からのアジア向け放送も,ほぼ同様であった。
今後事態が深刻化することがあれば,『ラジオ日本』 を通じて,在留邦人
に直接伝える情報が発信されることになるだろうと思われるが,これ以上
被害が広がらないことを祈るばかりである。
注意事項などを伝えていた。
在タイ日本国大使館は10月29日付けで,ホームページに 『バンコク都に
おける降雨・洪水被害に関するお知らせ』 を掲載して,タイにおける降雨・
洪水被害に関する情報発信の方法の一つとして,『NHKワールドラジオ
日本』 (短波放送) 及び タイFM放送局 による情報提供の準備を進めて
いる,と伝えた。
http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/news/111029.htm
一方,日本外務省のホームページには,通常の 『渡航情報』 以外には,
短波放送による広報に関する情報などは,現時点では掲載されていない
模様である。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?infocode=2011C349
又,NHKワールドラジオ日本のホームページにも,特段の情報は見当た
らない。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/radio/program/index.html
10月31日の 『ラジオ日本』 を聴いてみた。
午前11時からアジア向けの放送が始まることとなっていたが,幾つかの
周波数では5分前の午前10時55分から送信が開始され,『海外安全
情報』 が流され始めた。11時からのニュースは,海外放送用のニュース
原稿で,トップはタイの洪水被害に関するものだったが,在留邦人に直接
呼びかけるようなものではなかった。
午後4時からのアジア向け放送も,ほぼ同様であった。
今後事態が深刻化することがあれば,『ラジオ日本』 を通じて,在留邦人
に直接伝える情報が発信されることになるだろうと思われるが,これ以上
被害が広がらないことを祈るばかりである。