「ロシアの声」 日本語放送は,1月28日放送の 「お便りスパシーバ」 の中で,
「ニュースを聴いて感じたが,『ロシアの声』 の見方が,日本の報道とは全く
角度が違った。『ロシアの声』 のニュースを聴いて,日本の報道と比較すると
興味深い」 というリスナーからのお便りを紹介した。
これに応えて,日向寺康雄・チーフアナウンサーは,「そうした,私どもの放送
の聴き方というのは,大変賢いリスナーだと思う。どちらが良いとか,悪いとか
ではなくて,(複数の) 情報をお聴きになって,情報源を集めて,ご自分で判断
すると (言うことが必要だと思う)」 と語った。
お二人のご意見には,全く同感である。
折しも,「ロシアの声」 のウェブサイトは1月24日,「ウィキリークスの創始者で
あるジュリアン・アサンジ氏は,国際社会の将来についてのテレビ放送を開始
するという。タス通信が伝えた」 と報じた。
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/24/64487978.html
「情報開示・内部告発」 を旗印として活動している人に関わるニュースがロシア
から発信されていることに 「おや !?」 と思った。
この時点で,このニュースを伝えた日本のメディアは少なかった。
1月28日になると,日本の時事通信が,「『ウィキリークス』 創設者のジュリアン・
アサンジ容疑者が,ロシア国営テレビ英語放送でトークショーの司会者として
近くデビューすることが決まった」 と報じた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012012800207
更に,1月29日,毎日新聞電子版は,「ロシアのテレビ局 『ロシア・トゥデー(RT)』
は3月から,ジュリアン・アサンジ容疑者=保釈中=が司会を務める番組を放映
する。RTはロシア政府が資金提供するテレビ局で,国内外向けの英語番組を
放映している。番組ではアサンジ容疑者が欧米政府を批判することを期待して
いるとみられる」 と報じた。
http://mainichi.jp/select/world/news/20120129ddm007030184000c.html
これに前後して,日本経済新聞やロイター通信なども,関連ニュースを報じた。
複数の情報を入手し,「見方の角度が違うニュース」 を聴いて比較することの
必要性を実感した一週間であった。
( 『My コラム』 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/90339.html?m=l
「ニュースを聴いて感じたが,『ロシアの声』 の見方が,日本の報道とは全く
角度が違った。『ロシアの声』 のニュースを聴いて,日本の報道と比較すると
興味深い」 というリスナーからのお便りを紹介した。
これに応えて,日向寺康雄・チーフアナウンサーは,「そうした,私どもの放送
の聴き方というのは,大変賢いリスナーだと思う。どちらが良いとか,悪いとか
ではなくて,(複数の) 情報をお聴きになって,情報源を集めて,ご自分で判断
すると (言うことが必要だと思う)」 と語った。
お二人のご意見には,全く同感である。
折しも,「ロシアの声」 のウェブサイトは1月24日,「ウィキリークスの創始者で
あるジュリアン・アサンジ氏は,国際社会の将来についてのテレビ放送を開始
するという。タス通信が伝えた」 と報じた。
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/24/64487978.html
「情報開示・内部告発」 を旗印として活動している人に関わるニュースがロシア
から発信されていることに 「おや !?」 と思った。
この時点で,このニュースを伝えた日本のメディアは少なかった。
1月28日になると,日本の時事通信が,「『ウィキリークス』 創設者のジュリアン・
アサンジ容疑者が,ロシア国営テレビ英語放送でトークショーの司会者として
近くデビューすることが決まった」 と報じた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012012800207
更に,1月29日,毎日新聞電子版は,「ロシアのテレビ局 『ロシア・トゥデー(RT)』
は3月から,ジュリアン・アサンジ容疑者=保釈中=が司会を務める番組を放映
する。RTはロシア政府が資金提供するテレビ局で,国内外向けの英語番組を
放映している。番組ではアサンジ容疑者が欧米政府を批判することを期待して
いるとみられる」 と報じた。
http://mainichi.jp/select/world/news/20120129ddm007030184000c.html
これに前後して,日本経済新聞やロイター通信なども,関連ニュースを報じた。
複数の情報を入手し,「見方の角度が違うニュース」 を聴いて比較することの
必要性を実感した一週間であった。
( 『My コラム』 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/90339.html?m=l