(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2012年02月

2012年3月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

3月 3日(土) 民放ラジオの日
3月 4日(日) ロシア大統領選挙
3月 5日(月) 中国全国人民代表大会開幕
3月 6日(火) 米スーパーチューズデー (大統領選挙の予備選挙など)
3月 8日(木) 国際女性デー
3月11日(日) 東北地方太平洋沖地震・東電福島原発事故から1年
3月19日(月) リビア空爆開始から1年
3月22日(木) NHK放送記念日
3月23日(金) ローマ教皇メキシコ・キューバ訪問に出発
3月26日(月) 韓国哨戒艦 『天安』 沈没事件から2年
3月28日(水) スリーマイル島原発事故から33年
3月31日(土) ダライ・ラマのインド亡命から53年

※ 月内に,香港特別行政区行政長官選挙,スロバキア,イラン議会
  選挙が行われる見込みであり,また,ギリシャの財政危機を巡る
  EUの動きも注視したい。

※ 3月下旬には,周波数を変更する放送局がある。
  周波数を変更する放送局は,事前に番組の中でアナウンスしたり,
  ホームページで発表するので,注意したい。
-------------------------------------------------------

NHK 『Eテレ』 では本年4月から,子供が大量のメディア情報を取捨選択
して受け止め,メディアを使いこなす力 (メディアリテラシー) を楽しく学べる
番組を放送する。池上彰さんがキャスターを務める。

朝日新聞電子版が2月15日に伝えた。
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201202150158.html

イメージ 1

これは,沖縄県の 『FMちゃたん』 のベリカードである。
2002年7月に,旅行で滞在した那覇市内のホテルで受信したときの
カードであるが,この放送局は,その後,様々な経緯があり,現在は
『FMニライ』 の愛称で放送されているようだ。

同局のウェブサイトは,次のとおり。
http://www.fm-nirai.jp/

( FM局ベリ : 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1043966.html?m=l

NHKラジオ第一は,2月19日 (日) 午後4時05分から6時50分まで
『地球ラジオ イン ベトナム』 を放送する。
18日と19日の2日間にわたって放送されており,18日は午後6時から
30分ほどは,天皇の心臓手術関連の特別番組が入ったため中断した。

同番組のウェブサイトによれば,19日の番組にはコメンテーターとして
『ベトナムの声放送局 小松みゆきさん』 が出演する。
http://www.nhk.or.jp/gr/

日本国内では,この番組を中波で聴けば,もちろん安定した状態で聴く
ことができる。しかし,短波の 『ラジオ・ジャパン』 で聴くのも一興で,
短波放送ファンの遊び心である。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/shortwave/all_201110.pdf

10年ほど前にも,『ベトナムの声』 のスタジオからNHKのラジオ番組
を放送したことがあり,番組の制作と中継については同局の協力を得
ているものと思われるが,同局の日本語放送で,今回のNHKの番組
についてアナウンスしたかどうかは分からない。

TBSラジオで,『短波』 が話題となった。
2月18日に放送された 『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』
の 『私の寝巻き,教えます!』 のコーナーで,リスナーの島田千秋さんの
お便りを紹介した。

『私は,ドイツの短波放送局 Deutsche Welle (ドイチェ・ヴェレ) から貰った
Tシャツを着て寝ている。その放送も,財政問題から姿を消してしまった。
他国の放送局でも経済的な理由から,短波放送を廃止する局が相次いで
いる』 と言う主旨のお便りである。

これを受けて,メインキャスターの永六輔さんが,『そう言う放送,あるんです。
NHKも海外に向けて,短波放送をしているんです。今,欧州は経済問題が
大変なことになっているが,こういう切り口で考えるのも,面白いね』 と語る。

すると,ゲストの北山修さんが,『昔は,イギリスのBBCなども日本語の短波
放送を行なっていましたね』 と続ける。

もう一人のキャスター,外山惠理アナウンサーは,『そう言う放送があった
のですね』 と相づちを打った。

同番組のウェブサイトは,次のとおり。
http://www.tbs.co.jp/radio/rokuchan/

イメージ 1

これは,沖縄県の 『FM21』 のベリカードである。
2002年7月に,旅行で滞在した那覇市内のホテルで受信した。
カードは,B5版の白紙に印刷されたもので,受信データが記載
されている。

同局のウェブサイトは,次のとおり。
http://www.fm21.net/gaiyou.html

( FM局ベリ : 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1043966.html?m=l

このほどWRTHの出版部から電子メールが届き,『WRTH 2012』 の
制作後に変更されたスケジュールなどの最新情報をウェブサイトに掲載
したので,役立ててほしいと伝えてきた。

WRTHウェブサイト : http://www.wrth.com/index.html
最新情報(PDF) : http://www.wrth.com/files/WRTH2012IntRadioSuppl1_B11SchedulesUpdate.pdf

イメージ 1

中国国際放送日本語部からベリカードが届いた。
本年1月の受信報告に対するもので,『中華民族大家庭』
シリーズ全56枚の内の33番目のものである。

今回のカードには 『珞巴 (ロバ) 族』 の女性が写っている。
裏面には 『人口2千人ほどのロバ族は,主にチベット自治区
南東部に分布し,万物に魂があるとする原始宗教を信奉』 と
説明されている。

辰年に因んで,龍の切り絵が同封されている。
『CRI』 のロゴも入った,心憎いばかりの作品である。

神奈川県相模原市の無線機器メーカーが,コミュニティFM専用のラジオを開発した。
このラジオは,ある地域限定のコミュニティFM放送を聴くことができる他,災害時に
自治体などから緊急防災放送が流れると,たとえ電源が切れていても,電波をキャッチ
し,フルボリュームで緊急放送を流す仕組みになっているという。

神奈川県のタウンニュース社のウェブサイトが紹介している。
http://www.townnews.co.jp/0301/2012/02/09/134399.html

イメージ 1

これは,沖縄本島最南端のFM局 『FMたまん』 のベリカードである。
同局は沖縄県糸満市にあり,2002年7月に同市の介護施設に入所
している知人を訪ねた際に,知人の部屋のベランダで受信した。

カードはコピー印刷したハガキの大きさもので,簡単な受信データが
手書きされたものだが,丁寧に朱肉を使って社判が押されている。

同局のウェブサイトには,『95%以上が自主制作の生放送でお届けして
います。沖縄方言や琉球民謡のスタジオ生演奏などが楽しめます!』 と
掲載されている。

同局のウェブサイトは,次のとおり。
http://cp.town-nets.jp/546/

( FM局ベリ : 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1043966.html?m=l

↑このページのトップヘ