(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2012年09月

日本と周辺地域,海洋の天気を年中無休で伝えるNHKラジオ第2の
『気象通報』 が今年90周年を迎える。
番組の前身は1922年12月4日,神戸海洋気象台から船舶や測候
所向けに無線放送で開始された。世界初の試みであった。
太平洋戦争中,番組は中断。天気図も 『秘密文書』 扱いで公表しな
かったという隠れた歴史を持つ。

東京新聞電子版が9月28日,この話題を報じた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012092802000122.html

リズム時計工業 (株) は,視野角度が広がり,文字がクッキリ
見やすくなった新しいスタイルのデジタル電波時計を発売した。
詳細は,同社のプレスリリースで紹介されている。
http://www.rhythm.co.jp/news/2012/news120920.html

又,セイコーウォッチ(株)は,地球上のあらゆる場所で,いつでも
すばやくユーザーの位置情報を特定し,現在地時刻を取得する
ソーラーGPSウオッチを発売する。
詳細は,同社のプレスリリースで紹介されている。
http://www.seiko-watch.co.jp/whatsnew/pressrelease/20120305/

※ 短波放送ファンとしては,各国各地域の時刻だけでなく,
  世界協定時 (UTC) に設定切換できる時計が欲しい
  ところだが,そんな時計はあるのだろうか。

『モンゴルの声』 日本語課では,9月30日(日)の 『ウィークエンドスペシャル』 で,
日本短波クラブ (JSWC-Japan Short Wave Club) の創立60周年を記念する
特別番組を放送する。
日本短波クラブによると,今月28日に 『モンゴルの声』 日本語課から同クラブ宛に
特別番組は次のとおり放送する旨の連絡が入った。
 9月30日 18:00-18:30 JST 12085 kHz
 9月30日 24:00-24:30     12015 kHz

なお,この番組の受信報告を日本短波クラブ宛に送ると,特別ベリカード
が発行される。宛先は次のとおり。
  E-mail : jswcqsl@live.jp
  郵便  : 〒248-8691
         日本郵便鎌倉支店 私書箱44号
         日本短波クラブ QSL係
      
         日本国内から郵便で送る場合は,90円切手を貼った返信用
         封筒を同封すること。
         海外から郵便で送る場合は,国際返信切手券 (IRC) 1枚,
         あるいは1米ドル紙幣2枚を同封すること。

『モンゴルの声』 日本語放送のウェブサイトは次のとおり。
ただし,現在は改装作業の途中にあるようで,アーカイブは
聴くことができない状態となっている。
http://jp.vom.mn/

HCJB日本語放送の尾崎一夫さんは,現在日本に一時帰国中で,
全国各地を精力的に回り,リスナーとの情報交換や教会関係者との
会合を行なっている。

9月の東北およひ関東地区のリスナーの集いに続き,10月13日
には名古屋市において 『東海&関西地区リスナーの集い』 を開催
することに決定した。

日時および申込み方法の詳細は,次のサイトに掲載されている。
http://japanese.hcjb.org/SW_Schedule/2012Japan_Schedule.html

HCJB日本語放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.hcjb.org/

Radio Japan 英語放送のお便り紹介番組 "Friends Around the World" では
日本短波クラブ (JSWC-Japan Short Wave Club) の創立60周年を
記念する特別インタビュー番組を放送する。
JSWCからの情報によれば,この番組の収録は27日に行なわれ,同
クラブ理事の大武逞伯さんがインタビューに応えた。

番組は9月30日の次の時刻に放送される。(時刻はUTC,世界協定時)
05:10 UTC  6110 (Canada) 5975 (UK) 11970 (France)
10:10     9695 (SNG)  9625 (Yamata)
12:10     9695 (SNG)  6120 (Canada)
13:10     15735 (UZB)
14:10     15735 (UZB)  11705 (PLW)
18:10     15720 (MDG)

短波放送の他,NHKラジオ第2放送でも,9月30日 (日) および
10月6日 (土) の14時10分 (日本時間) から放送される。(後者は再放送)
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-09-30&ch=06&eid=84252

又,"Friends Around the World" のサイトでは,インターネット放送を
聴くことができる。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/program/index.html

なお,この番組の受信報告を日本短波クラブ宛に送ると,特別ベリカード
が発行される。 宛先は次のとおり。
  E-mail : jswcqsl@live.jp
  郵便  : 〒248-8691
         日本郵便鎌倉支店 私書箱44号
         日本短波クラブ QSL係
      
         日本国内から郵便で送る場合は,90円切手を貼った返信用
         封筒を同封すること。
         海外から郵便で送る場合は,国際返信切手券 (IRC) 1枚,
         あるいは1米ドル紙幣2枚を同封すること。

Radio Japan の全放送スケジュールは次のとおり。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/shortwave/all_201203.pdf

イメージ 1

中国国際放送から,日中国交回復40周年を記念する特別ベリカード
(電子ベリ) が届いた。
カードの写真は,1972年9月29日に北京の人民大会堂で行われた
日中共同声明文書の調印式である。 日本の田中角栄首相と中国の
周恩来首相が書名している様子が写っている。

中国国際放送のウェブサイトは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

長野県南牧村にある国立天文台野辺山宇宙電波観測所が開所30周年を迎え,
9月26日に記念式典を開いた。
式典で国立天文台長の林正彦さんは,同観測所での研究成果や技術が米ハワイ
島のすばる望遠鏡やチリの電波望遠鏡ALMAに引き継がれていることに触れ,
野辺山宇宙電波観測所を 『現代天文学の母』 と称賛した。

信濃毎日新聞電子版が報じた。
http://www.shinmai.co.jp/news/20120927/KT120926SJI090008000.php

英BBC放送の記者がラジオ番組で,エリザベス女王の
私的な会話の内容を明かした。王室メンバーの私的な
発言は内密にするとの慣例に反したことから,BBCは
26日までに記者本人とともに謝罪した。

米CNNテレビが9月26日,ロンドンから伝えた。
http://www.cnn.co.jp/world/35022240.html

『ラジオ番組や雑誌の投稿コーナーで採用されるコツは?』 と題する
記事が 『マイナビ』 のニュースサイトに掲載されている。
例として挙げられているものの中,
 ・ 常連投稿者のやり方を真似てみる
 ・ パーソナリティーに名前を覚えてもらう
 ・ 投稿はとにかく丁寧に書く
などは,われわれ短波放送ファンにとっても,参考になるようだ。
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/09/post_2288.html

個人情報の取り扱いについて,その保護のメリットと公開のメリットを,
ラジオ番組への投稿やアマチュア無線家の登録などを例にしながら,
横山哲也さんが自らの経験を元に,今と昔を比較して書いている。

"COMPUTERWORLD" のサイトに掲載されている。
http://www.computerworld.jp/blogs/d/204866

↑このページのトップヘ