(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2013年03月

HCJB日本語放送は31日夜,当日朝に放送した番組の再放送を
開始した。31日19時55分,15400kHzの電波に乗って,尾崎
一夫さんの放送開始アナウンスが流れた。

これまでの開始アナウンスとは異なり,『朝の放送時間と周波数』 と
『夜の放送時間と周波数』 の両方がアナウンスされて,新鮮である。

番組内容は,淀橋教会の峯野龍弘先生のイースターメッセージで,
31日朝の放送は,残念ながら送信トラブルで聴くことのできなかった
ため,『再放送』 というよりは,初めて聴く番組となった。

第1回目の夜の放送は20時24分,無事に終了した。
当地 (東京多摩北部) での受信状態は,極めて良好であった。

HCJB日本語放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.hcjb.org/

3月31日から有効のスケジュールは次のとおり。
 ・ 毎週土曜日,日曜日 07:30-08:00 JST 15525 kHz
 ・ 毎週土曜日,日曜日 19:55-20:24 JST 15400 kHz (朝の再放送)

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32645867.html

南米・仏領ギアナにある Radio France International などの短波送信施設
が4月初めに閉鎖される。
地球の北半球では Radio Netherlands の Bonaire 送信所や Radio Canada
International の Sackville 送信所の閉鎖に続くもので,短波放送の将来は
暗くなるばかりである。

米VOAのキム・エリオット氏が主宰するウェブサイトが,地元紙の
報道を引用して伝えた。
http://kimelli.nfshost.com/index.php?id=14190

英 BBC World Service は3月31日,同日から有効の新周波数を発表した。
これより先,同局は25日,短波放送の周波数削減を発表していた。
新周波数 : http://www.bbc.co.uk/worldservice/schedules/frequencies/#east-asia
縮小発表 : http://www.bbc.co.uk/mediacentre/latestnews/2013/ws-new-schedule.html

米VOAは3月31日,同日から有効の新周波数を発表した。
これより先,同局は29日,短波放送の周波数削減を発表していた。
新周波数 : http://www.voanews.com/info/frequencies_and_schedules/2218.html
縮小発表 : http://www.insidevoa.com/content/voa-reducing-radio-frequencies/1629194.html

( 2013-03-31 情報更新 )
下記の情報に関しては,尾崎さんからの情報のとおりに放送された。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32649699.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
HCJBの日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日の朝に放送されて
いるが,3月31日からは夜の時間帯で再放送されることとなっている。

当ブログは,先日,この再放送時間に関して,『15分枠』 か 『30分枠』
かは聴いてみないと分からないと書いた。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32630287.html

HCJB日本語番組ディレクターの尾崎一夫さんは,この件に関して,
HCJBオーストラリア局の責任者に照会したところ,このほど返信が
あったということで,尾崎さんから次のような情報をいただいた。

  再放送の時間について返事がありました。30分には間違い
  ありませんが,放送時間がアンテナ転換操作のために5分
  カットされます。
  そこで,日本語放送の開始を5分早める処置をとりました。
  その結果,夜の放送開始時間が夜8時ではなく,7時55分
  になります。
  もっとも,日本語番組は29分の番組なので,7時55分に
  始まれば,8時24分に終わることになる思います。
  31日(夜)のモニターを,よろしくお願いします。

この結果,3月31日から有効のスケジュールは
次のとおりとなる可能性が高い。
 ・ 毎週土曜日,日曜日 07:30-08:00 JST 15525 kHz
 ・ 毎週土曜日,日曜日 19:55-20:24 JST 15400 kHz (朝の再放送)

HCJB日本語放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.hcjb.org/

受信報告の送付先は次のとおり。
  ◆ 郵 便
    〒169-0073
    東京都新宿区百人町1-17-8
    淀橋教会内 HCJB係
    (返信用に80円切手を2枚同封のこと)
  ◆ E-mail
    メールアドレス : kozaki (a) hcjb.org
                   ↑
          (a) を@マークに置換

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32630287.html
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32562580.html

米VOA放送は29日,予算削減などの影響を受け,短波以外の方法で
同放送を聴くことのできる聴取者が多い地域に向けての短波及び中波
の放送を縮小する方針であることを明らかにした。
同放送のプレスリリースは次のとおり。
http://www.insidevoa.com/content/voa-reducing-radio-frequencies/1629194.html

中部日本放送株式会社から株式会社CBCラジオに対して,ラジオ放送局
の免許が4月1日に承継されることに伴い,CBCテレビのコールサイン (呼出
符号) が JOAR-DTV から JOGX-DTV に変わる。
中部日本放送のプレスリリースは次のとおり。
http://hicbc.com/whatscbc/press/130329_callsign/index.htm

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32463117.html

中国国際放送の日本語番組は,3月31日から有効の新周波数を発表した。
また,4月からは番組編成が大幅に変更される。

これまでは1時間単位の番組を繰り返して放送されていたが,新編成では
3時間単位となり,19:00-22:00JSTの番組が,22:00-25:00JST
に再放送されることになる。ただし,毎正時にはニュースが放送される。
また,翌日の朝には,3時間枠の内の前半2時間分が再放送される。

詳細は,次のサイトに掲載されている。
http://japanese.cri.cn/782/2011/10/21/141s181783.htm

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32621471.html

TBSラジオはFM放送への参入を検討することがわかった。
FM局への完全移行ではなく,AMの番組をFMでも同時に
流すことを想定しているという。
日刊スポーツ電子版が報じた。
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20130327-1103753.html

元外交官の佐藤優さんは26日,TBSラジオの 『日本全国8時です』 に
ゲスト出演し,パーソナリティの森本毅郎さんのインタビューに答えて,
日本とロシアの関係についてに語った。その中から,ラジオに関連する
興味深い部分を抜粋して紹介する。(概要)
  日本からロシアに対して 『メッセージ』 を発することができる政治家
  は森喜朗・元首相などであり,それは北海道新聞を通じての場合が
  多い。
  ロシアから日本に対する 『メッセージ』 も,北海道新聞を通じての
  場合が多いが,国営ラジオ放送 『ロシアの声』 を通じて発信される
  場合もある。

TBSラジオのホームページは次のとおり。
http://www.tbs.co.jp/radio/

↑このページのトップヘ