(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2013年08月

HCJB-Australia はこのほど,ニュースレター "VOICE & HANDS" 9月号を
同局ウェブサイトに掲載した。
日本語番組などを送信しているクヌヌラ送信所で働くスタッフの一部が
交代したこと,スリランカのリスナーがメルボルンのスタジオを訪問した
ことなどの他,日本のリスナーからのお便りも紹介されている。
http://www.hcjb.org.au/images/HCJB%20News%20Sep%202013.pdf

HCJB-Australia のホームページは次のとおり。
http://www.hcjb.org.au/

HCJB日本語放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.hcjb.org/

シリア情勢が世界中の耳目を集めている中,米軍によるシリア攻撃の
可能性が取りざたされている。この問題に関する米国メディア,特に
公共放送の動きが興味深い。

米公共ラジオ放送のNPRは,反体制派による化学兵器使用の可能性
を報じているという。経済コラムニストの小笠原誠治さんが "BLOGOS"
のサイトで紹介いる。
http://blogos.com/article/69011/

一方,米公共放送PBSは,『シリアに軍事介入するかどうかはまだ
決定していない』 と語ったオバマ大統領とのインタビューを報じた。
ロイター通信が伝えている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97R09720130829


NPRのニュースサイトは次のとおり。
http://www.npr.org/sections/news/

PBSのニュースサイト次のとおり。
http://www.pbs.org/newshour/

国立天文台野辺山 (長野県南佐久郡) で24日,手づくりのパラボラアンテナ
で電波を受信する体験会などが行なわれ,大勢の家族連れや天文ファンらが
天文学に親しんだ。
信濃毎日新聞が伝えている。
http://www.shinmai.co.jp/news/20130825/KT130824SJI090002000.php

8月30日(金) から気象庁は,大雨や暴風などで,その地域で数十年に
一度しかないような災害が差し迫ったときに 『特別警報』 の発表を始める。
NHKでも,特別警報が発表されたときには,テレビではチャイム音を鳴ら
して字幕を速報,ラジオも速やかに上乗せ放送を行う。

7月24日の総局長記者会見時の報道資料は次のとおり。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2013/07/002.pdf

気象庁の 『特別警報』 に関するサイトは次のとおり。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/index.html

TBSラジオの 『永六輔の誰かとどこかで』 が,9月で終了する。
8月29日の放送の番組の中で,本人が語った。この番組は,放送作家の
永六輔さんがメインで,アシスタントの遠藤泰子さんが聴取者からの便りを
読み,世相批評などを語ってきた。同じ人によるラジオ全国番組としては
最長寿の番組だという。

朝日新聞や産経新聞が伝えている。
http://www.asahi.com/culture/update/0829/TKY201308280542.html
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130829/ent13082912450002-n1.htm

中国国際放送のウェブサイトに,『感知中国 ― 西北グローバルクイズ』 が
掲載された。海外のリスナーに中国と民族文化に対する理解を深めてもら
うのが狙いで,実施時間は,2013年8月28日~11月15日である。

クイズの特設サイトは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/other/gzzg2013/index.html

中国国際放送のトップページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

イメージ 1

HCJB日本語放送は今年,放送開始50年目に入っており,様々な特集番組を
放送している。その一環として,8月31日には田邊裕一郎さんからのメッセージ
を放送する。田邊さんは,50周年記念パンフレット 『HCJBと共に育った,ある
子供のお祝いレター』 を制作した。
18日の番組で,尾崎一夫さんが次のようにアナウンスした。

  このパンフレットを作ってくれた田邊裕一郎くんが,ロサンゼルスから
  わざわざ声の便りを送ってくださっています。8月31日の50周年特別
  番組番外編で,ご紹介いたしますので,どうぞ,お楽しみに。

  淀橋教会の記念集会にご参加くださった方々には,会場でお渡ししました。
  又,仙台や京都のリスナーの集いでもお配りしました。
  未だ,このパンフレットをお持ちでない方は,淀橋教会にご連絡いただ
  ければ,お送りいたします。一人でも多くの皆様に見ていただければ,
  裕一郎くんも喜ばれることと思います。

HCJB日本語放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.hcjb.org/

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32818476.html?type=folderlist

イメージ 1

米国の公民権運動指導者,マーチン・ルーサー・キング牧師の "I Have a Dream"
演説から50年目となる28日,VOAは特集番組を放送する。
この日,首都ワシントンでは大規模な行進が予定されており,それに続く記念集会
ではオバマ大統領を初め,クリントン,カーター両元大統領が演説する。VOAは
その模様を,世界協定時 28日18:00-20:00UTC (日本時間29日未明) に
中継放送する。
http://www.insidevoa.com/content/voa-tv-special-the-king-legacy-marching-forward/1737840.html

VOAの周波数は,次のとおり。
http://www.voanews.com/info/frequencies_and_schedules/2218.html

イメージ 1

中国の周恩来・元首相 (故人) は,北京放送 (中国国際放送の前身) の
日本語番組に並々ならぬ関心と熱い想いを寄せていたという。
このほど中国国際放送局のホームページに掲載された,元日本語部長・
李順然さんのエッセイ 『東眺西望-ちょっと話したい話-』 の中で,詳しく
紹介されている。
http://japanese.cri.cn/781/2013/08/15/Zt181s211601.htm

TBSラジオでは,』『災害時に必要不可欠な情報ツール』 となるラジオの
価値を再認識してもらうため,各自治体の防災訓練・イベントに参加し,
『無料でラジオの修理・電池交換』 を定期的に実施している。
ただし,部品交換を伴う修理はできない。
http://www.tbs.co.jp/radio/bousai/

↑このページのトップヘ