(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2013年12月

『ロシアの声』 日本語放送の安本浩祥 (やすもと・ひろよし) アナンサーが
来年3月末で同局を退職する。
30日に放送された年末特集番組 『2013年大ニュース』 の中で,ご自身が
明かしたもので,退職は 『ロシアの声』 の組織の改編統合の問題とは関係
なく,一身上の理由であり,詳細については今後の番組の中で話す機会が
あると思っていると語った。

安本アナは2010年10月に入局し,『白馬の王子様』 の愛称をもらい,最近
では番組内での会話を全て関西弁で通すことなどから人気を得ている。

『ロシアの声』 のホームページは次のとおり。
http://japanese.ruvr.ru/

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/27524718.html
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/27560235.html

イメージ 1

韓国では来年1月1日から全国で住居表示が変更されこととなっていて,
KBSの新住所は,次のとおりとなる。
  150-7 90
  大韓民国 ソウル特別市 永登浦区 汝矣公園路 13
  KBS 国際放送 日本語班

12月7日放送の 『土曜ステーション』 では,外国からの郵便物は,これ
までの住所で届くものと思われると語っていた。

なお,このことについては,同局の2013年秋版リーフレット (上記画像)
にも掲載されている。

KBSのホームページでも紹介されている。
http://world.kbs.co.kr/japanese/contact/index.htm

トップページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

イメージ 1

『ベトナムの声』 日本語課から,2014年の年賀状をいただいた。
二つ折りのカードの写真は,菜種畑で収穫の手伝いをしているのであろうか,
民族衣装の少女である。タイトルは "Yellow canola field" と書いてあるので,
ネットで調べてみると,"canola" は厳密に言うと菜種とは違うらしいが,日本
でも食用油 『キャノーラ油』 が売られていると言う。

カードの内面には,2014年の干支の 『午』 イラスト,VOV5 (海外放送部門)
のロゴマークに,新年のあいさつ文がプリントされている。

『ベトナムの声』 のホームページは次のとおり。
http://vovworld.vn/ja-JP.vov

南スーダン情勢について,BBCとNHKの基本的な報道姿勢を比較した
山口巌さんの論稿が "HUFF POST WORLD" のサイトに掲載されている。
同サイトの記事は,BBCの大井真理子記者も注目している模様で,山口
さんが書いた記事に対して,素早い反応を寄せていると言う。
http://www.huffingtonpost.jp/iwao-yamaguchi/bbcnhk_b_4500027.html

BBCには,読者や視聴者に寄り添う姿勢がみられるのに対して,NHK
は,重篤な人権問題が発生している南スーダン状況を矮小化し,視聴者
の興味と理解を得やすい 『日韓問題』 にすり替える意図が見えるとして
いる。
更に,BBCは取材クルーを現地に送り込み,生の映像を視聴者に提供し,
視聴者の目となり,耳となり現地の状況を伝えているのに,NHKは何故
BBCと同じ事をしないのか,実に不思議であると書いている。

イメージ 1

( 2013-12-29 18:30 JST 情報更新 )
『ロシアの声』 日本語放送の後閑理恵アナウンサーが,きょう (29日) NHK-
BS1 に出演し,モスクワの街のスケートリンク風景を紹介したほか,巨大隕石が
落下した町を訪ねて人々にインタビューしたり,自ら隕石探しに挑戦する様子を
リポートした。

------------------------------------------------------------
『ロシアの声』 日本語放送の後閑理恵アナウンサーが,きょう (29日) NHK-
BS1 に出演し,モスクワの街をリポートする。昨夜放送された 『ヤングウェーブ』
の中で,後閑アナと日向寺康雄チーフアナが次のように語った。(敬称略)

後 閑 : NHK-BS1 の 『地球アゴラ』 という番組で,12月29日 (日) 午後4時
   から2時間にわたって放送される 『2013年の年の瀬スペシャル』 の中で,
   ロシアが登場し,モスクワからの生中継も放映される予定です。沢山の国が
   出るので,モスクワからの放送は,ほんの数分になる予定ですが,お天気に
   問題がなければ,赤の広場の様子が放映される予定なので,お時間のある方
   は,ぜひご覧ください。
日向寺 : NHK-BS1 の 『地球アゴラ』,12月29日 (日) 午後4時から2時間ですね。
後 閑 : はい。
日向寺 : ええ,この中で,『動く後閑さん』 は登場するんでしょうか。(笑)
後 閑 : あはは。おそらく 『動くわたし』 が登場すると・・・。(笑)
日向寺 : 『動く後閑さん』 をですね,ご覧になりたい方は,ぜひですね,この機会を
   逃しては,仲々 『動く後閑さん』 を見られないと思います。12月29日 (日)
   午後4時から2時間,NHK-BS1 の『地球アゴラ』,どうか,お楽しみに。

『地球アゴラ』 のサイトは次のとおり。
http://www.nhk.or.jp/agora/

NHKは,12月10日に開催された理事会の議事録を公表した。
この日の審議事項の一つは,来年度の 『国際放送番組編成計画』 で,
ラジオの国際放送についても審議された。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/rijikai/20131210.html

ラジオ国際放送の多言語による外国人向けサービスについては,放送
対象地域の実情にあわせ,短波・中波・FM波・衛星ラジオを組み合わ
せた多様なサービスを推し進める。
特に,アラビア語では,衛星ラジオで,中東・北アフリカ地域でより聴き
やすい時間帯に放送枠を新設する他,災害などの緊急時には機動的
な編成に努めるとしている。

台湾国際放送の日本語番組は,27日放送の 『お便りありがとう』 に,
同局モニターの山田充郎さんをゲストに迎えて,同放送の2013年を
回顧した。
山田さんは,同放送の番組は他言語の番組も含めて,ほとんど毎日
モニターしているということで,かなり細部にわたってチェックしており,
興味深い話を聴くことが出来る。
王淑卿・日本語課長と上野重樹アナウンサーのインタビューを受け,
忌憚のない意見も披露した。

番組のアーカイブは,次のサイトで放送の日付を指定すれば,
聴くことが出来る。
http://www.rti.org.tw/ajax/RtiwebPod/Japanese_VOD.aspx

台湾国際放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.rti.org.tw/default.aspx

短波による国際放送で使われている言語別に,その放送時間数の
増減傾向を調査したデータが公開されている。
イギリスの Sean Gilbert さんが,過去3年間の傾向を調べたもので,
放送時間数が増えたのはチベット語番組の約8%増,放送時間数
が減ったのは,ドイツ語番組の約53%減,日本語番組の約10%減
などとなっている。

台湾国際放送のサイトに開設されている 『短波世界』 が,この話題
を紹介している。
http://www.rti.org.tw/radio/RtiFM/RtiFM_Content.aspx?contentID=175577

イメージ 1

中日草根歌手唱暖厳冬 ―
こんな見出しの記事が,中国国際放送が発行する情報誌 『世界新聞報』 に
掲載された。同局から元旦に放送される 『CRI 紅白歌比べ』 の収録風景を
王小燕記者がリポートしたものだ。今年の 『紅白歌比べ』 は,中国国内でも
放映されることが決まっていて,大きな関心を集めているようだ。

簡体字による記事ゆえ,解かり難い部分もあるが,記事全体からは,困難
な状況にもかかわらず,中国と日本の人々がお互いの国を想いながら歌う
姿が伝わってくる。

中国国際放送の関連サイトは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/881/2013/12/09/141s215550.htm
http://japanese.cri.cn/1021/2013/12/09/241s215567.htm
http://japanese.cri.cn/781/2013/11/28/Zt142s215192.htm

決勝戦の模様は,ラジオの中国国際放送で元旦の夜などに放送される。
http://japanese.cri.cn/782/2011/10/21/141s181783.htm

『世界新聞報』 のサイトは次のとおり。
http://big5.cri.cn/gate/big5/gb.cri.cn/world_news_journal/

『ロシアの声』 日本語課編集部は26日,ホームページ上に 『重要なお知らせ』 を
掲載して,短波放送の継続・中波放送の廃止などについて発表した。
http://japanese.ruvr.ru/2013_12_26/126478162/

同放送は,ラジオ番組の中では様々な形でこの問題を伝えてきたが,現時点で
決定されていることを公式に告知したことになる。

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/33353071.html
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/33324848.html

↑このページのトップヘ