(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2015年10月

イメージ 1

NHK WORLD RADIO JAPAN から,ベリカードが送られてきた。
これは,ハワイ滞在中の9月17日21時 (日本時間18日16時,世界協定時
同日7時) すぎから,津波警報アナウンスと大相撲中継を受信し報告したこと
に対する返信である。関連情報は,次のとおり。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/34815851.html

カードの写真は高知県で撮影されたもので,タイトルは 『龍馬に続け』 である。
視聴者の撮影によるもので,コンクールで当選した作品であろうか。

Radio Japan のスケジュールは次のとおり。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/shortwave/frequencies.pdf

( ハワイ旅行記 ・ 記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1117359.html?m=l

All India Radio (AIR) は,10月25日から有効の周波数をホーム
ページ上に掲載した。次のサイトから,放送対象地域等を選択する。
http://allindiaradio.gov.in/Profile/Radio%20Network/Pages/default.aspx

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

Radio Pakistan は,10月25日から有効の周波数をホーム
ページ上に掲載した。
http://www.radio.gov.pk/externalservice

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

イメージ 1

『ベトナムの声』 日本語放送は,12020kHz が比較的良好に聴こえていた。
9月27日 (日) の放送を受信して,『ハワイでも聴こえていますよ~』 という
程度の内容のメールを送った。
その週の木曜日のお便り紹介番組で,名前が読み上げられ,メールが確かに
届いていたことがわかった。

帰国して2週間ほど経った頃,ベリカードが届いた。
簡単な報告内容ゆえ,ヘリカードの発行は期待していなかったので,驚いている。
更に,『受信場所 米国ハワイ』 と記載されていて,喜び倍増である。

『ベトナムの声』 のホームページは次のとおり。
http://vovworld.vn/ja-JP.vov

( ハワイ旅行記 ・ 記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1117359.html?m=l

イメージ 1

ホノルルでは,ホテルの11階の西向きの客室に滞在し,短波放送を聴く時は
アンテナをベランダに出した。ワイキキでは,ホテルが林立していて,隣りの
ホテルとの距離が近いため,ベランダに出したアンテナが,他人から見られて
いる可能性もあり,『不審者』 として当局に通報されたりしないか,気になる。
そこで,アンテナが見えないように,短波放送の受信は夜間に限ることにして,
遮光カーテンを閉めて,受信することになる。

ラジオ NIKKEI は,9760kHz と 9595kHz が,電波は弱いものの安定的
に聴こえていた。航空便で受信報告を送ったところ,日本に帰国した時には
既にベリカードが届いていた。

今回のカードは,同局が昨年8月27日に開局60周年を迎えた時に制作
された記念のカードと同じてあるが,受信データ欄に 『受信地 : 米国ハワイ州
ホノルル市』 と記載してくれたのは心憎い配慮で,有難い。

ラジオNIKKEI の放送スケジュールは次のとおり。
http://www.radionikkei.jp/style/radio/

ラジオ NIKKEI 60周年記念カードは次のとおり。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/33508158.html

( ハワイ旅行記 ・ 記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1117359.html?m=l

イメージ 1

"TANAKA of Tokyo" は1978年創業で,ホノルルでは有名なレストランである。
このレストランでは,シェフがお客の目の前で,ナイフとフォークを自在に操り
ながら料理をするという,独特のパフォーマンスを繰り広げる。

ある日,ランチを食べるため,同店を訪れた。
味はまずまずだったが,食事が済むと,係のスタッフが請求書兼領収書の
ペーパーを持って来てくれた。(上記画像)

これを見て,ビックリ仰天。『チップ』 として,食事代金の15%がちゃ~んと
含まれて,合計金額が請求されている。

しかし,画像では判り難いが,レシートの下部をよく読むと,次のように
書いてある。〇 印が見えるが,これは店のスタッフが記入したものである。
     For your convenience,
   a sample optional tip has been
     placed on the check.
     ( see circled amount )
   Please feel free to cross out
   the sample tip and/or write in
     an amount you feel is
   appropriate. If you have any
   concerns or questions, your
   server or manager will be
     readily available to
       assist you.

この,サンプルチップ額を修正する勇気はないので,そのまま支払って
かの有名レストランを出た。

あのレシートは,レジスターで印字されているので,日本人にだけ向けて
サンプルチップ額を記載しているのではないと思われる。
われわれの前に,白人のカップルが支払いを済ませたが,彼らはどれ
くらいの額のチップを渡したのであろうか。

TANAKA of Tokyo のホームページは次のとおり。
http://www.tanakaoftokyo.com/

( ハワイ旅行記 ・ 記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1117359.html?m=l

イメージ 1

誰でも,旅に出れば,自分にとって何か記念になるものが欲しくなる。
今回は,ハワイ大学の Campus Center でランチを食べた後,Bookstore でノートと
付箋を購入した。

100%リサイクルの,A5版のノートと,1200枚の付箋セットである。
特に,ほぼ4センチ四方の付箋は,物忘れシニアにとっては,必須アイテムである。
思い付いた時にメモをしておかないと,聴かなければならない放送局名や,ブログ
ネタを忘れてしまう。
パソコン前のボードに貼って置く付箋は,幾らあっても足りないくらいである。

ハワイ大学及び同大学の Campus Center,Bookstore のホームページは次のとおり。
https://manoa.hawaii.edu/
https://uhm.sodexomyway.com/
http://www.bookstore.hawaii.edu/manoa/home.aspx

( ハワイ旅行記 ・ 記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1117359.html?m=l

KBS World Radio は,10月25日から有効の各言語の周波数を
ホームページ上に掲載した。
http://world.kbs.co.kr/english/about/about_time.htm

KBS日本語放送の周波数は,次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_notice_view.htm?No=11684
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_schedule.htm

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

イメージ 1

ホノルル滞在中,毎日,朝のニュースを聴いていた KZOO のサテライトスタジオを
訪問した。観光施設として有名なアラモアナショッピングセンターの一角に,スタジオ
はある。

その昔,東京有楽町の西銀座デパートの一角に,ニッポン放送のサテライトスタジオ
があって,上京してきたばかりの “おのぼりさん” は,ひんぱんに訪ねて,ガラス越し
にスタジオの放送風景を眺めていたものだった。それを想い出させるものだった。

サテライトスタジオでは,KZOO Radio DJ. の 小椋 Colleen 弘惠 さんがナマ放送中で,
"ON AIR" の赤ランプが点いていた。
http://www.kzoohawaii.com/jp/announcers/

このサテライトスタジオでは,彼女が一人でリスナーに話しかけながら,自ら調整卓に
目をやり,マイクや音量を操作し,そして,リスナーからの電話を電波に乗せる。
トークの合間には,コンピューター画面で音楽を選曲して流すといった形で,番組は
進行していく。

ガラス窓越しに,カメラを構えながら,『写真を撮っても良いですか』 のサインを送ると,
『良いよ』 のサインが返ってきたので,パチパチ撮ってみたが,ガラス窓に反射して,
仲々良く撮れない。
放送が一区切りするまで,近くのベンチで,カードラジオで彼女の番組を聴きながら,
20分ほど待った。

午後4時に,休息時間に入った。ラジオからはCMが流れている。
スタジオの中に入れてほしいとお願いすると,快く許可してくれた。一般的には,
放送スタジオは厳重に施錠されていて,遮音のためだけではなく,不測の事態にも
備えている。東京からの観光客で,わざわざ訪ねてきたということで,特段の配慮を
してくれたのだ。ラジオファンとしては,本当に有難いことだ。

いろいろ話しているうちに,彼女の方から 『ベリカード』 という言葉が飛び出した。
『そのベリカードをゲットしたいのですが・・・』 というようなことをほのめかすと,彼女は
『最近は,KZOOでは,ベリカードを発行しない方針のようだ』 と話してくれた。

東京を発つ前,あるBCL仲間から,何十年も前の経験談として,KZOO に直接
受信リポートを持ち込んでベリカードをもらったということを聞き及んでいたので,
今回は良い機会なのでトライしようと意気込んでいたが,彼女の話を聞いて,
KZOO 本社を訪ねてベリカードをゲットする計画は諦めた。

この時,彼女が担当していたのは,14時から18時30分までの情報番組で,
リスナーが電話で日常の話題を話すのを紹介したり,相談事などを聴いたりと
いった感じのもので,音楽を挟んで,次々とリスナーからの電話が放送されていた。
http://www.kzoohawaii.com/jp/programs/index.php?day_of_week_flg=4&start_hhss=

お仕事の邪魔になってはいけないので,記念撮影を済ませて,スタジオの外に出た。
小椋さん,お忙しいところ,お付き合いくださり,有難うございました。

KZOO のホームページは次のとおり。
http://www.kzoohawaii.com/jp/

( ハワイ旅行記 ・ 記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1117359.html?m=l

イメージ 1

ハワイにある標準時報局 WWVH は,ハワイ諸島の最北端に位置する
カウアイ島にある。時間に余裕があれば,ホノルルから飛行機に乗って
訪ねたいところであるが,今回は時間的に余裕がないので,ホノルルで
はどのような受信状態なのかをチェックしてみることにした。

5MHz と 10MHz の電波が安定的に受信できたのは当然だが,5MHz
の電波で面白ことに遭遇した。
ツー,ツー,ツーの秒進音と,時報告知アナウンスは,聞き慣れた放送で
あるが,5MHz だけは毎時40分あたりから,ツー,ツー音に被さる形で,
ハワイの National Weather Service Forecast からの気象情報らしいアナ
ウンスが,繰り返し聞こえるのである。10MHz では聞かれない。

2つの電波が混信しているのか,あるいは WWVH に組み込まれている
所定のアナウンスなのかは判らない。
帰国後に調べてみようと思いつつ,現時点では実現していない。

WWVHのホームページは次のとおりである。
http://tf.nist.gov/stations/wwvh.htm

National Weather Service Forecast のホームページは次のとおりである。
http://www.prh.noaa.gov/hnl/

上記の画像は,2010年にWWVHから届いたベリカードである。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/26253386.html

( ハワイ旅行記 ・ 記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1117359.html?m=l

↑このページのトップヘ