(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2016年11月

イメージ 1

2016年12月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

12月 1日(木) KBS日本語放送開始61周年記念日
12月 1日(木) 国際エイズデー
12月 1日(木) ガンビア大統領選挙
12月 2日(金) 日本・アルゼンチン修好118周年記念日
12月 3日(土) 国際障がい者デー
12月 3日(土) 中国国際放送対外放送および日本語放送開始75周年記念日
12月 4日(日) 生物多様性条約第13回締約国会合 (メキシコ・カンクン)
12月 5日(月) IAEA核セキュリティ国際会議 (オーストリア・ウィーン)
12月 8日(木) 真珠湾攻撃から75年
12月 8日(木) ジョン・レノン暗殺から36年
12月 9日(金) 夏目漱石の没後100年
12月10日(土) 世界人権デー
12月10日(土) 『北朝鮮人権侵害問題啓発週間』 始まる
12月10日(土) ノーベル賞授賞式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月13日(火) HCJB日本語部・尾崎一夫さん誕生日
12月13日(火) 中国・南京事件の国家哀悼日
12月14日(水) アムンゼン南極点到達から105年
12月14日(水) ふたご座流星群がピーク
12月15日(木) EU首脳会議 (ベルギー,ブリュッセル)
12月15日(木) 日露首脳会談 (山口県)
12月17日(土) 日本 『BCLの日』
12月17日(土) ロシアの声 (現 ラジオ・スプートニク) 日本語課
           日向寺康雄チーフ・アナウンサー入局記念日
12月17日(土) 北朝鮮・金正日総書記死去から5年
12月18日(日) 日本の国連加盟60周年
12月18日(日) 日韓国交正常化51周年
12月20日(火) Radio Australia 放送開始77周年記念日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月22日(木) ルーマニア革命から27年
12月25日(日) クリスマス
12月25日(日) 旧ソ連崩壊から25年
12月26日(月) スマトラ沖地震・津波から12年
12月31日(土) 潘基文 (パン・ギムン) 国連事務総長の任期満了
12月31日(土) 大晦日

注1) 韓国の朴槿恵 (パク・クネ) 大統領の辞任問題は,11月末から12月上旬に
    かけて,大きなヤマ場を迎えるとみられている。
    http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Po_detail.htm?No=61631&id=Po

注2) 12月4日には,留萌線の留萌―増毛間の運行が最後となる見込みである。
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H3Y_Z00C16A4CC1000/
    http://news.mynavi.jp/news/2016/06/28/417/

注3) クリスマスから大晦日,元旦にかけては,各放送局は特別番組を放送し,
    素敵な賞品の当たるクイズなどを出題する場合もあるので,事前の告知
    アナウンスやホームページは要チェックである。

※ 上記画像は,NHKワールドの壁紙カレンダー画像を使用しています。
  http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/calendar2016/

イメージ 1

世界的に有名な短波放送愛好者団体であるDSWCI (The Danish Shortwave Club International) は,
12月3~4日に特別放送を実施する。日本向け,アジアおよび豪州向け送信も予定されている。

詳細は,同クラブのホームページの左側上段の "Latest News" から入る,11月20日付け掲載の
『Special DSWCI broadcasts』 で告知されている。
http://www.dswci.org/index.html

なお,同クラブは今年12月末までには解散する予定であり,新規会員の登録は停止している旨が
告知されている。

※ この情報は,仙台市在住の白石晋一さんからいただきました。
  いつも,興味深い情報をいただき,有難うございます。

イメージ 1

ラスベガスで滞在したホテルはの部屋は東に向いていたので,ヨーロッパからの
放送が聞こえることを期待したが,低層階の部屋だったこともあり,アンテナは
SONY AN-LP1を使っても,聞こえる局は少なかった。

何としても,ラジオ・ジャパンだけは受信したいと思い,様々な時間帯にトライした
ところ,辛うじて聴こえたのは夜8時すぎ,フランス中継の中米向け放送だった。

北米向けの放送は,何年か前までは,カナダ中継を聴くことが出来ていたが,
それも廃止されてしまい,現在では中米向けの放送がかすかに聞こえるという
状況のようだ。

格安航空券+ホテルのセットで旅行する場合,低価格のホテルに宿泊する場合
が多く,そういうホテルでは,NHKのテレビ放送が配信されていないことがある。
こんな時に,日本語による情報収集で威力を発揮するのが,『ラジオ・ジャパン』
である。世界中,どこにいても,ラジオ・ジャパンを聴くことが出来るようにして
ほしいと願う。

ラジオ・ジャパンを聴き,直ぐに受信報告書を書いて,投函した。
帰国後,11月半ばになって,NHK国際局から返事がベリカードが送られてきた。
ベリカードの写真は,茨城県で撮影されたもので,タイトルは 『霧流』。
英文の解説文には "A Fog Rollede Over the Woods" とある。

( 『アメリカ旅行記』 一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1130868.html?m=l

イメージ 1

KBSは29日,韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が国民向け談話を発表し,
『任期短縮問題を含めた進退を国会決定に任せる』 と述べたことを速報した。
日本語サイトは,談話発表の約30分後に,英語サイトは約5分後に速報した。

このニュースを伝えた各局のサイトで,日本語の表現と英語の表現を比較して
読むと,言い回しや単語の使い方が,局によって微妙に異なっていて,興味深い。

KBS日本語 : http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Po_detail.htm?No=61617&id=Po
KBS英語 : http://world.kbs.co.kr/english/news/news_Po_detail.htm?No=123578&id=Po
BBC : http://www.bbc.com/news/world-asia-38140588
VOA : http://www.voanews.com/a/ap-south-korean-leaders-to-resign-after-lawmakers-act/3615578.html
CNN : http://edition.cnn.com/2016/11/29/asia/south-korea-president-park/index.html

イメージ 1

中国国際放送 (CRI-China Radio International) は今月初め,パキスタン放送協会
(PBC-Pakistan Broadcasting Corporation) と共同でFM放送局を起ち上げ,英語と
ウルドゥ語でニュースなどの放送を開始した。
ABU (アジア太平洋放送連合) のサイトで紹介している。
http://www.abu.org.my/Latest_News-@-CRI-China_and_PBC-Pakistan_launch_new_FM_Radio_channel.aspx

一方,中国国際放送の日本語サイトでは,東京の工学院大学孔子学院と中国国際
放送局の共同主催による日中友好カラオケ大会が,同大学で行われたことを紹介
している。
http://japanese.cri.cn/2021/2016/11/29/147s255802.htm

※ わがNHKは,パキスタンを初めとする諸外国において,ラジオ・テレビの送信設備
  などの整備拡充には意を用いていると思われるが,上記のようなソフト面での事業
  を展開しているのであろうか。

イメージ 1

何かと話題の多い,トランプ・次期米国大統領。
当ブログでも,一つ話題にしておきたい。

ラスベガスの大通りをバスに乗って北上すると,繁華街を過ぎようとするあたりで,
左手に金色の高層ビルが見えてくる。本当に金色かどうかはわからないが,朝陽が
総ガラス張りの窓に反射して,そう見える。これが,トランプタワーである。

トランプタワーは,ホテルである。
上の画像では見えにくいが,最上階部分に 『T』 と 『TRUMP』 のサインがある。
周りには高層ビルはなく,このビルだけがポツンと建っているようにも見えるが,
実際はショッピングセンターなどが近接しているらしい。

わざわざ観に行きたいと思うような建物ではないようなので,遠くから眺めて,写真に
収めるだけにした。

( 『アメリカ旅行記』 一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1130868.html?m=l

イメージ 1

KBS日本語放送は25日,お便り紹介番組 『玄海灘に立つ虹』 の中で,リスナーから送られてきた
『完成度の高い受信報告書』 を紹介した。パーソナリティのドクター・申 (本名 : 申龍,シン・ヨン)
さんは,概ね次のように語った。
  先ず,きょうは,この方から。この方,目立ったなあ…。
  埼玉県にお住いの,O (オー) さんの受信報告書なんですよ。
  きのう,実は,ひまわりさん (日本語番組のチーフ史裕珍,サ・ユージンさんの愛称) から
  皆さんからの受信報告とか,お便りが,私に届けられたわけですが,この方の受信報告書を
  クリックしてみたら,2秒ほど画面が開かない,どうしたんだろうと思って,ちょっと待っていたら,
  3秒後くらいに画面がバアーッと開きました。(それを見て) ビックリしたなあ,ハッ,ハッ,ハ。
  あのね。受信報告書で,これほど完成度の高い,カラフルな写真入りのものを,私は,かつて
  見たことがない・・・,かも知れないなあ。
  
申さんが,これに続けて紹介したところによれば,O さんの受信報告書はパソコンで作成され,
時候の挨拶から始まり,季節の風景や花などを入れてあるという。さらに,『青春18きっぷ』 を
使って,全国のコミュニティFM放送局めぐりをしていることなどが,記されているという。

ドクター・申さんは,毎週金曜日の 『玄海灘に立つ虹』 を担当していて,申さんの番組宛に届いた
1ヵ月間のお便りの中から,申さんが,最も優れたお便りと認めたリスナーを 『チャンピオン』 と
して表彰することになっている。
今月も,何人かの候補者がいたようだが,O さんは,今回の受信報告書が高く評価され,彼らを
振り切り,『一発逆転,さよなら・ホームラン』 (申さんの言葉) で,11月のチャンピオンに選ばれた。

KBS日本語放送のスタッフ一覧は次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_listener.htm

KBSのトップページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

イメージ 1

ラスベガスのホテルは,それぞれに特色のある 『見世物』 を持っている。
あるホテルは,一定時間ごとに前の池で 『噴水ショー』 を見せてくれると
いうこので,昼と夜の時間帯に出掛けてみた。もちろん,料金は無料で
ある。
昼のショーは,ホテルのバルコニーから,夜のショーは大通りの歩道から
眺めることにした。夜の方が,ライトに照らされて,幻想的である。
拙い写真ゆえ,その迫力が伝わってこないのが,残念である。

( 『アメリカ旅行記』 一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1130868.html?m=l

イメージ 1

ラスベガスの繁華街から数キロ離れたところに,行政機関などが集中している
ダウンタウンがあり,その一角に『THE MOB MUSEUM (通称:マフィア博物館)』
がある。
http://themobmuseum.org/

この博物館には,その昔,ギャングたちが暗躍していた時代の,ラスベガスの
裏社会を紹介する様々なモノや資料が展示されている。あの,アル・カポネなど
の足跡も知ることが出来る。

( 『アメリカ旅行記』 一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1130868.html?m=l

イメージ 1

1976年の夏,初めての海外旅行は,アメリカ西海岸だった。
サンディエゴのホテルでテレビを視ていると,毎日のように,選挙関連の
集まりのようなものを中継しているのだが,知識不足もあり,最初は,
何の集まりなのか全く分からず,会場の人々が持っているプラカードに
"I'M FOR REAGAN" と書いてある,そこだけを見入っていた。

後で分かったのだが,この年の大統領選挙では,共和党の候補として
フォードとレーガンが競っていて,テレビ中継していたのは,レーガンの
支持者の集会だったのである。

あれから,ちょうど40年が経ち,今年も大統領選挙が行なわれている。
そして,大統領選挙の第3回テレビ討論会が,ラスベガスで開催された。
開催される日の3日前にラスベガスを離れてしまったので,その中継は
ロサンゼルスのホテルで視ることになるのだが,ラスベガスの街は,
われわれの滞在中から,この話題で持ちきりだった。

街を南北に走る大通りの中央分離帯のポールには,『歓迎 2016
大統領選挙討論会』 の旗が下がっていた。街中を走るバスの車体
広告にも,ヒラリーとトランプの顔が並んでいる。

テレビを視ると,ヒラリー陣営の集会で,オバマ大統領が応援演説を
している模様がテレビ中継されている。演説を聴いて内容を理解する
のは難しいが,画面の下に演説要旨がテロップで流れるので,それを
見ていると,オバマ大統領の演説の格調高さを,多少は窺い知ること
が出来る。

( 『アメリカ旅行記』 一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1130868.html?m=l

↑このページのトップヘ