(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2016年12月

イメージ 1

2017年1月29日,南極 『昭和基地』 は開設60周年を迎える。
これを記念して,昭和基地から特別アマチュア無線局 『8J60JARE』 を
運用する。2017年1月1日に運用を開始し,1月20日頃まで続ける予定。
http://cq8j1rl.exblog.jp/

国立極地研究所のホームページは次のとおり。
http://www.nipr.ac.jp/
http://www.nipr.ac.jp/syowa60/

文部科学省の関連サイトは次のとおり。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/06/1373314.htm

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/14754795.html

イメージ 1

公益財団法人交流協会は,2017年1月1日より,新たに名称を 『公益財団
法人日本台湾交流協会』 に変更すると発表した。
https://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/762CDEE204978EA349258095002047A6?OpenDocument

中華民国 (台湾) 外交部は,今回の名称変更について歓迎の意を示した。
台湾国際放送が,同協会設立の歴史的背景などと共に,報じている。
http://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=60321

また,中国国際放送も,このニュースを伝えている。
http://japanese.cri.cn/2021/2016/12/28/301s256744.htm

日本外務省の関連サイトは次のとおり。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/shocho/koeki/koryu/index.html

※ 6年前,個人的に同協会の台北事務所スタッフから大きな支援を受けたこと
  から,今回のニュースは特別の感慨を持って聴いた。
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital/3997693.html
  http://blogs.yahoo.co.jp/taipei_hospital

露 『スプートニク日本』 は,『お便りスパシーバ』 12月29日号を公開した。
この日の番組は特別番組 『赤軍合唱団 永遠に』 で,去る12月25日に起きた
ロシア軍機墜落事故で犠牲となった 『赤軍合唱団』 のメンバーを追悼した。
番組を担当した日向寺康雄さんと後閑理恵さんの声は,突然の悲報に震えて
いるように聞こえた。

番組音声は,次のサイトで聴くことが出来る。
https://jp.sputniknews.com/podcasts_offtopic/201612293196256/
https://soundcloud.com/sputnik-jp/letters-29-12-16

ロシア軍機墜落事故の報道は次のとおり。
https://jp.sputniknews.com/trend/tu_154_crash/
https://jp.sputniknews.com/incidents/201612253177275/

『スプートニク日本』 のホームページは次のとおり。
http://jp.sputniknews.com/

イメージ 1

熊本地震と水俣病をテーマに命の尊さを改めて考えようと,
NHK熊本放送局は12月25日,被災者のメッセージや
水俣病の苦しみを紹介するラジオ番組を公開収録した。
収録した番組 『こころの言葉いのちの話』 は来年1月27日
午後6時から50分間,NHKFMで放送する。

熊本日日新聞が紹介している。
https://kumanichi.com/news/local/main/20161226003.xhtml

※ この番組が,NHK-FMで全国放送となるのか,熊本地域
  のローカル番組となるのかは,現時点では不明である。

イメージ 1

Radio Taiwan International (RTI,台湾国際放送) ドイツ語課から,電子
メールでクリスマスカードと年賀状か相次いで送られてきた。

今から2年前,同局は淡水送信所からドイツ語番組のテスト送信を実施
したので受信報告書を送ったところ,記念特別ベリカードが送られてきた。
以降,この時期になると,グリーティングカードを送ってくれる。
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/34105284.html

Radio Taiwan International のホームページは次のとおり。
http://www.rti.org.tw/

イメージ 1

中国国際放送日本語部から,今年最後のベリカードが送られてきた。
『美しい内蒙古シリーズ』 (2016-12) のカードで,『魅力的な小さな町-
室韋』 である。『室韋』 は初めて聞く地名だが,同局およびウィキペディアの
サイトでは次のように紹介されている。
http://japanese.cri.cn/941/2010/09/17/147s163999.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E9%9F%8B

中国国際放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

戦慄を覚える出来事がシリアから報道されているが,そのシリアに向けて,
隣国トルコのイスタンブールにある小さなラジオ局が伝えるニュースは,
シリアの市民に 『希望』 を与えていると言う。このラジオ局は,シリアからの
亡命した人々が起ち上げたもので,市民ジャーナリストがニュース取材して
いる。
BBCが紹介している。
http://www.bbc.com/news/magazine-38378108

イメージ 1

『モンゴルの声』 日本語課から2017年カレンダーが送られてきた。
15 × 21 cm の卓上型である。モンゴルの大自然の風景写真12枚で構成
されている。各月の写真には解説が記されているが,残念ながら,モンゴル
語が読めないので,個々の写真がどこで撮影されたものかはわからない。

単純に三角型(△)に組み立てるのではなく,上記画像のように△の斜面
には動物の写真,月間予定表は平面にして書き込み易くしてあるスタイル
となっている。

曜日は月曜日から始まり,日曜日で終わる形で,また,左から右に曜日が
移っていくのではなく,上から下に移っていく形となっている。

『モンゴルの声』 日本語放送のホームページは次のとおり。
http://jp.vom.mn/

イメージ 1

NHKワールドはこのほど,2017年の壁紙カレンダーを公開した。
カレンダー本体は,NHKが毎年実施する 『NHKワールド』 カレンダー・
フォトコンテストの入賞作品で構成されていて,日本各地の四季折々の
風物や人々の生活を新鮮な感覚でとらえている。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/calendar/list.html

なお,このカレンダーは,NHKサービスセンターで購入できる。
http://shop.nhk-sc.or.jp/shop/item_list?category_id=353284

※ 先日,BCL仲間で,いつもお世話になっているTさんが,
  このカレンダーをプレゼントしてくださった。
  早速,ラジオ部屋に飾った。本当に有難うございました。

北朝鮮の朝鮮中央通信は,日本から北朝鮮に向けて短波で放送している
『ふるさとの風』 が来年度から周波数を増やし,更に,米国のVOAやRFA
と連携しようとしている動きを牽制したとみられる,日本政府を非難する
論評を配信した。
"Daily NK" 日本語サイトで報じている。
http://dailynk.jp/archives/80099

( 当ブログ過去関連記事 )
◆ 『ふるさとの風』,周波数を3波使用へ
  http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35507892.html

◆ 『ふるさとの風』,VOA,RFAと連携へ
  http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35509211.html

↑このページのトップヘ