(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2017年03月

イメージ 1

2017年4月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

4月 1日(土) エープリル・フール
4月 2日(日) エクアドル大統領選挙
4月 4日(火) 清明節 (中国で祝日)
4月 6日(木) ゴルフ・マスターズ・トーナメント (米ジョージア州オーガスタ)
4月 7日(金) ユーロ圏財務相会合 (マルタ)
4月 7日(金) ルワンダにおけるジェノサイド(1994年)を考える国際デー
4月 7日(金) 世界保健デー (WHO)
4月 9日(日) セルビア大統領選挙
4月10日(月) 先進7ヵ国 (G7) 外相会合 (イタリア・ローマ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月11日(火) 北朝鮮・金正恩氏の朝鮮労働党第一書記就任から5年
4月12日(水) ガガーリン,人類初の宇宙飛行から56年
4月12日(水) 米・ニューヨーク国際自動車ショー
4月14日(金) ラジオ・スプートニク (元・ロシアの声,モスクワ放送) 日本語課創設75周年
4月15日(土) オランダ Radio Nederland Wereldomroep (RNW) 開局記念日
          https://www.rnw.org/rnw-history
4月15日(土) 北朝鮮・太陽節 (故キム・イルソン主席生誕105年)
4月16日(日) イースター (復活祭)
4月17日(月) 米・ボストン・マラソン
4月19日(水) 中国・上海モーターショー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月21日(金) 日本 『民放の日』
4月21日(金) 元 『モスクワ放送』 アナウンサー・岡田嘉子さん生誕日
          http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/33644048.html
4月21日(金) 国際通貨基金 (IMF)・世界銀行春季会合 (米・ワシントンDC)
4月23日(日) 仏大統領選挙 第1回投票
4月23日(日) 英・ロンドン・マラソン
4月25日(火) 北朝鮮・朝鮮人民軍創設記念日
4月26日(水) チェルノブイリ原発事故から31年
4月27日(木) ECB定例理事会 (独・フランクフルト)
4月28日(金) サンフランシスコ講和条約発効から65年 (注1)
4月29日(土) 『ベトナムの声』 日本語放送開始54周年
4月30日(日) サイゴン陥落,ベトナム戦争終結42周年

注1.4月28日(金)を,日本政府は 『主権回復の日』 と定めている。
    この日は,歴史的経緯などに鑑み,沖縄県では 『屈辱の日』 と呼ばれている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E6%A8%A9%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AE%E6%97%A5
    http://ryukyushimpo.jp/news/entry-268569.html
    http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/29208

注2.ラジオ日経では,現在,放送設備の保守・点検のため,一部の周波数が
    放送休止となっている。
    http://www.radionikkei.jp/news/tenken.html

注3.3月26日に周波数を変更した放送局があるので,当分の間は,注意が
    必要である。

イメージ 1

『ベトナムの声』 日本語放送から,ベリカードが送られてきた。
カードの写真のタイトルは 『ニンビン省の遺跡群チァンアン』 である。

『ニンビン省の遺跡群チァンアン』 については,次のサイトで解説
されている。
http://www.dulichninhbinh.com.vn/jp/travel-news/-.html

『ベトナムの声』 日本語放送のホームページは次のとおり。
http://vovworld.vn/ja-JP.vov

スイスの swissinfo のサイトでは,同社の記者が生活し働いたことのある国々に
おける公共メディアの現状を簡潔にリポートしている。
日本については,『NHK予算は衆院参院両方で承認される。このことは,財源は
実際には市民の受信料でまかなわれているのにも関わらず,NHKが国営だと
市民から見なされる理由の一つになっている』 と解説している。
https://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%AF%94%E8%BC%83_%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%85%B1%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%AF-/43062774

中国国際放送日本語部の王小燕さんは,中国の放送界で最高峰といわれる
『ゴールデンマイクアウォード(金話筒奨)』 を初め,数々のメディア関係の賞を
受賞している。
彼女の活躍ぶりを紹介する記事が,このほど 『チャイナネット(中国網)』 の
サイトに掲載された。これは 『輝く女性たち ~同時通訳者の奮闘物語~』 と
題するシリーズで,世界各地で活躍する中国の女性通訳者たちを紹介する
ものである。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-03/27/content_40506211.htm

『チャイナネット(中国網)』 のシリーズの全編は,次のサイトで読むことが出来る。
http://japanese.china.org.cn/life/node_7247381.htm

中国国際放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

韓国 KBS は,3月26日から有効の全言語番組の新周波数を
ホームページで発表した。
一  覧 : http://world.kbs.co.kr/english/about/about_time.htm
チャート : http://world.kbs.co.kr/images/about/shortwave_170326.pdf

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

29日に発売されるDVD 『美空ひばり 生誕80周年記念 永遠の美空ひばり』 に
本邦初公開のインタビューテープが収められていて,このインタビューは,NHKの
山川静夫アナウンサーが行ない,1988年4月に南米向け国際放送 『ラジオ日本』
で放送されたものの,当時,国際放送は日本国内では短波放送以外では聞くことが
できなかったため,このインタビューを聞いた人は皆無に近いとされていたという。

朝日新聞のサイトで紹介している。
http://www.asahi.com/and_M/okmusic/OKL2017165496.html

米政府系 Radio Free Asia (RFA) は,3月26日から有効の新周波数を
ホームページで発表した。
http://www.rfa.org/about/info/frequencies.html

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

台湾国際放送は23日,神奈川県の藤沢エフエム放送 (レディオ湘南) と
相互協力協定を結んだ。両局は来月1日から<地元の観光・文化情報の
相互提供を開始し,日台双方の魅力を発信していく。
台湾・中央通訊が伝えている。
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201703240005.aspx

台湾国際放送のホームページなどは次のとおり。
https://www.facebook.com/Rtijp/posts/643382825850990
http://japanese.rti.org.tw/

レディオ湘南のホームページなどは次のとおり。
https://www.facebook.com/radioshonan/posts/1268391079909241
http://www.radioshonan.co.jp/index.php

Radio Pakistan の海外向け放送は,3月26日から有効の新周波数を
ホームページで発表した。
http://www.radio.gov.pk/external-service

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

豪ABC (Australian Broadcasting Corporation,Radio Australia の運営母体) は
1月末を以って短波放送を廃止したが,米国アイオワ州に住む Kevin De Reus
さんが綴った 『さよなら ラジオ・オーストラリアと歩んだ37年』 と題する手記を,
同局の Lucia Stein さんが紹介している。
Kevin De Reus さんが大切に保管しているベリカードや受信ログ,BCLライフなど
の画像も掲載されている。
http://www.abc.net.au/news/2017-03-25/saying-goodbye-to-radio-australia-after-37-years/8240296

( 当ブログ過去関連記事 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35490624.html
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35567233.html
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35574715.html

↑このページのトップヘ