(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2017年05月

イメージ 1

2017年6月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

6月 1日(木) 電波の日
6月 1日(木) NHK国際放送開始82周年 (※ 注1)
6月 1日(木) インドネシアの声日本語放送開始40周年
6月 1日(木) 日本郵便が郵便料金を値上げ (※ 注2)
6月 2日(金) アジア安全保障会議 (シャングリラ会合)(シンガポール)
6月 4日(日) 中国・天安門事件から28年
6月 5日(月) 世界環境デー
6月 7日(水) 経済協力開発機構 (OECD) 閣僚理事会(仏・パリ)
6月 8日(木) 欧州中央銀行 (ECB) 定例理事会 (エストニア・タリン)
6月 8日(木) 英総選挙
6月 9日(金) 国際オリンピック委 (IOC) 臨時理事会 (スイス・ローザンヌ)
6月10日(土) 時の記念日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月11日(日) 仏下院選第1回投票
6月11日(日) 先進7ヵ国 (G7) 環境相会合 (伊・ボローニャ)
6月12日(月) ロシア野党勢力が反汚職デモ計画
6月12日(月) フィリピン独立記念日
6月15日(木) ラジオ関東 『安保反対デモ』 実況から57年
6月15日(木) 『安保反対デモ』 で樺美智子死亡事件から57年
6月15日(木) 韓国・北朝鮮の 『南北共同宣言』 発表から17年
6月15日(木) 核兵器禁止条約交渉会議 (国連本部)
6月16日(金) アジアインフラ投資銀行 (AIIB) 年次総会開幕 (韓国・チェジュ島)
6月16日(金) 『新潟地震』 から53年
6月18日(日) 仏下院選決選投票
6月20日(火) 世界難民の日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月22日(木) 『日韓基本条約』 締結から52年
6月22日(木) EU首脳会議 (ベルギー・ブリュッセル)
6月23日(金) 沖縄 『慰霊の日』
6月23日(金) 新日米安保条約発効から57年
6月25日(日) 『朝鮮戦争』 勃発から67年
6月26日(月) モンゴル大統領選挙
6月27日(火) 『松本サリン事件』 から23年
6月27日(火) チェコスロバキア 『二千語宣言』 発表から49年
6月28日(水) 第一次世界大戦の発端となった 『サラエボ事件』 から103年
6月30日(金) フィリピン大統領就任から1年

注1) NHK国際放送の歴史および関連サイトは次のとおり。
    http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/chronology/index.html
    http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/chronology/about/
    https://www.nhk.or.jp/bunken/about/history.html

注2) 6月1日(木)に日本郵便が郵便料金を値上げするが,外国向け郵便の
    料金は変更されない。
    https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35610886.html
    http://www.post.japanpost.jp/service/fee_change/

注3) 上記画像は,『やまがた観光情報センター』 の写真を使用しています。
    http://yamagatakanko.com/
    https://ssl.yamagatakanko.jp/photogallery/kanko_imglist/01nat.html

イメージ 1

アルゼンチン海外向け放送局 RAE-Radiodifusion Argentina al Exterior は,
5月に入ってから,ホームページを改装したほか,放送スケジュールや送信地
にも変更があった模様である。
スペイン語サイトを見ると,トップに各言語の放送スケジュールが載っていて,
米 WRMI を通じて,日本語番組は 06:00-07:00(UTC) に 7730kHz,
09:00-10:00(UTC) に 5850kHz で放送されているなどと紹介している。
http://www.radionacional.com.ar/rae-argentina-al-mundo/

上記サイトの上部にある,赤色のバナー 『ラエ,世界に向けてアルゼンチン』
に入ると,日本語サイトに移動する。
http://www.radionacional.com.ar/rae-japones/

日本語サイトのトップでは,
   スペイン語・英語番組限定で5月2日より 次のスケジュールでマイアミ
   国際放送局WRMI経由で 短波放送されます。
   スペイン語番組 月曜日から金曜日 UTC時間22時から23時まで 
   周波数5950Khz    出力49メーターバンド
   英語番組 火曜日から金曜日 UTC時間1時から2時まで 
   周波数9395Khz    出力31メーターバンド
などと紹介している。
同サイトでは,日本語番組を聴くことが出来るほか,アルゼンチンの音楽を
初め,様々な話題が紹介されている。

日本語を初め,各言語のサイトの画面中段に,『QSL ONLINE』 があり,
ネットを通じて受信報告を送ることが出来るようになっている。

イメージ 1

『モンゴルの声』 日本語課からベリカードが送られてきた。市販の観光絵葉書
を利用したもので,裏面左に受信データ,右に返信宛先が記されている。写真
のタイトルは "Educational camp of 13th century complex" となっているが,
モンゴル情報に疎く想像もつかないので,このフレーズそのままでネット検索
してみると,次のサイトが現われた。
http://mongoliatravel.guide/destinations/view/13th-century-complex/

『なるほど!! 』 と思い,日本語で 『モンゴルの国立公園,13世紀の世界』 と
入力してみると,次のサイトが現れた。チンギスハーン率いる13世紀の時代の
モンゴル帝国をテーマにした 『13世紀村』 について解説している。
http://ecotripmongolia.com/tour/option/t23

『モンゴルの声』 のホームページは次のとおり。
http://www.vom.mn/ja
http://jp.vom.mn/

現在の放送スケジュールは次のとおり。
19:30-20:00 JST 12035 kHz
24:00-24:30     12015 kHz

イメージ 1

8年間にわたり予算の増額が見送られてきた Radio New Zealand は,2017年度の
事業予算において,同国政府から若干の増額措置が執られる見通しになったという。
マギー・バリー芸術・文化・遺産担当相は,『増額分は番組内容の向上や新技術開発
に充てられる』 と語っている。
地元メディア "Stuff" のサイトが伝えている。
http://www.stuff.co.nz/business/industries/92976168/budget-2017-radio-nz-funding-freeze-comes-to-an-end

イメージ 1

中国国際放送の季刊ウェブ雑誌 『かけはし』 2017年春号が,このほど
同局のホームページで公開された。今号の巻頭記事は,王小燕記者が
執筆した 『中日国交正常化45年の歩み ― あの日その時』 である。
PDFファイルは次のサイトで読むことが出来る。
http://japanese.cri.cn/other/magazine/20170505.pdf

中国国際放送のトップページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

河北新報電子版は27日,南極昭和基地における郵便,通信,ラジオ事情などを
紹介するコラムを掲載した。第58次南極越冬隊員で医師の大江洋文さんが執筆
したもので,『NHKの海外向け短波ラジオ放送も聞くことができます。こちらの現地
時間は日本時間マイナス6時間です。電波の条件のいいときには,夕食後にNHK
の深夜番組を聞いています』 などと紹介している。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170527_13044.html

NHKは,このほど,『月刊 みなさまの声』 4月分を公開した。
これは,視聴者からの意見・要望に,どう対応したかを1ヵ月ごとに集約して,
経営委員会に報告するとともに,NHK内の各部署で情報を共有し,さらなる
業務改善につなげるものである。
国際放送について,『NHKワールドTV』 全体では708通,『ラジオ日本』 全
体では2702通の反響があったと紹介している。
http://www.nhk.or.jp/css/report/pdf/1704.pdf

バックナンバーは次のとおり。
http://www.nhk.or.jp/css/report/index.html

HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia ) の番組ディレクター・尾崎一夫さん
の一時帰国に合せて,6月10日に仙台で 『HCJB東北リスナーの集い』 が開かれる。
世話人を務める,日本短波クラブの秋葉浩之さんは,『日本短波クラブの会員でない
リスナーも,遠慮することなく積極的に参加してほしい』 と呼び掛けている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 秋葉さんからいただいた案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       「HCJB東北リスナーの集い」 開催のお知らせ
HCJB尾崎一夫さんが、今年もふるさと訪問で来日されます。この機会に、
仙台にてリスナーの集いを開催致しますので、HCJBリスナーの方々の
ご参加をお待ちしています。
                    記
 日 時 : 平成29年6月10日(土) 12:30~15:30
 場 所 : 寿司勝(すしかつ) ☎022-222-7225
       仙台市青葉区中央4丁目2-30 
       (仙台駅西口 「イービーンズ」 裏側出口を出て、西に10m)
 会 費 : 1,800円(昼食代含む)
 出 欠 : 参加希望者は昼食(寿司勝特製・づけ丼)の準備がありますので、
       6月4日(日曜日)までにEメールにて幹事 (秋葉浩之:JSWC-8932)
       宛てお申込ください。
 連絡先 : Eメール : akiba63@ybb.ne.jp
                                            以 上
◆ HCJB日本語放送のトップページは次のとおり。
  http://japanese.reachbeyond.org/

イメージ 1

HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia ) はホームページ上で,日本語番組
ディレクター・尾崎一夫さんの一時帰国日程の予定を発表した。
それによると,尾崎さんは6月3日から23日までの滞在期間中,仙台,岡山,東京で
リスナーの集いに出席する他,各地の教会で行なわれる祈りの集会にも出席すること
となっている。
http://japanese.reachbeyond.jp/SW_Schedule/2017Japan_Schedule.pdf

尾崎さんからの情報では,尾崎さんは5月30日早朝にアリゾナ州ツーサンの自宅を
出発,長男・道夫さんの住むヒューストンに向い,道夫さんと合流,6月2日に二人は
ヒューストンを発って東京に向かう。

なお,同局のホームページには,仙台で行われるリスナーの集いの詳細についても
掲載されている。
http://japanese.reachbeyond.jp/SW_Schedule/20170610HCJBsendai.pdf

同局の日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,朝と夜に放送されている。
http://japanese.reachbeyond.jp/SW_Schedule/SW_Schedule.html

HCJB日本語放送のトップページは次のとおり。
http://japanese.reachbeyond.org/

イメージ 1

台湾国際放送のリスナーズクラブ 『東京玉山クラブ』 が主催する
『台湾国際放送リスナーの集い』 が,7月17日 (月・祝) に東京
で開催される。前日に開かれる大阪でのリスナーの集いと同様に
台湾国際放送のスタッフが参加するものとみられる。

5月26日に放送された 『お便りありがとう』 で告知された,東京の
リスナーの集いの概要は次のとおり。
  日時・場所 2017年7月17日 (月・祝)
          午後1時から4時まで  リスナーの集い (正則学園高校)
          午後5時半から      懇親会 (学士会館内 『紅楼夢』)
  参加費   リスナー集いのみ参加者  1000 円
          リスナーの集いと懇親会の両方参加者 10000 円
  申込み先  rti_tokyo@yahoo.co.jp
          氏名,電話番号,参加人数を書いて申し込むこと
  締切日   7月7日

なお,現時点では,同局のホームページには大阪のリスナーの集い
については掲載されているが,東京のリスナーの集いについては
掲載されていない模様である。
東京のリスナーの集いの案内は,追って掲載される思われるので
注意したい。
http://www.kokuchpro.com/event/d45a6b94aaefdd86dec5e319ce0feee0/

台湾国際放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.rti.org.tw/

↑このページのトップヘ