(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2017年07月

イメージ 1

2017年8月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

8月 1日(火) 米軍普天間飛行場一部用地返還式典 (沖縄県宜野湾市)
8月 3日(木) 内閣改造・自民党役員人事
8月 3日(木) 第22回NIE (教育に新聞を) 全国大会 (名古屋市)
8月 4日(金) ルワンダ大統領選
8月 5日(土) モーリタニアで改憲国民投票
8月 5日(土) ASEAN (東南アジア諸国連合) 外相会議 (フィリピン・マニラ)
8月 6日(日) 広島原爆の日
8月 8日(火) ブータン独立記念日
8月 8日(火) ケニア大統領選挙,総選挙
8月 8日(火) ASEAN (東南アジア諸国連合) 発足から50年
8月 9日(水) 長崎原爆の日
8月 9日(水) シンガーポール独立記念日
8月10日(木) エクアドル独立記念日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月12日(土) 日航ジャンボ機墜落から32年
8月12日(土) 日中平和友好条約調印から39年
8月13日(日) 沖縄国際大学に米軍ヘリコプターが墜落・炎上してから13年
8月13日(日) 『ベルリンの壁』 構築から56年
8月15日(火) 全国戦没者追悼式
8月15日(火) KBSワールドラジオ開局64年周年
8月15日(火) 光復節 (韓国)
8月15日(火) インド独立記念日
8月17日(木) インドネシア独立記念日
8月20日(日) 『プラハの春』 終焉から49年
8月20日(日) ジャーナリスト山本美香さんがシリアで銃弾に倒れて5年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月21日(月) ベニグノ・アキノ暗殺事件から34年
8月22日(火) 沖縄・対馬丸が米潜水艦に撃沈されてから73年
8月27日(日) ラジオ NIKKEI 開局63周年
8月28日(月) 『日本テレビ』 初の民間テレビ放送開始から64年
8月28日(月) キング牧師 "I have a dream" 演説から54年
8月29日(火) 日韓併合条約発効から107年
8月31日(木) ラジオ・プラハ開局81周年
          http://www.radio.cz/en/static/80-years-of-radio-prague/

注2. 夏休み中の海外旅行には,短波ラジオを持参し,NHKの海外放送の
    スケジュールおよび外務省の 『海外安全ホームページ』 の渡航情報
    などにも注意することをお奨めしたい。
    https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/resources/brochure/pdf/rj_frequency.pdf
    http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html
    http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_tanpa.html

注4) 上記画像は,『やまがた観光情報センター』 の写真を使用しています。
    http://yamagatakanko.com/
    https://ssl.yamagatakanko.jp/photogallery/kanko_imglist/01nat.html

イメージ 1

ヴィーゲラン公園には,人間の一生,そして,人間の喜怒哀楽を表現したと
思われる彫刻が200以上も並んでいる。

観光客から最も人気があるのは,『怒りん坊』 の像だという。
両手,両足は,皆んなが触って行くので,ピカピカである。

私が最も印象に残ったのは,お母さんが子供を抱き上げている像である。
人間が生きているということの,躍動感が満ちている。

一番奥の小高い丘の上には,『モノリッテン』 と呼ばれる,花崗岩の彫刻が
ある。高さ17メートル,総重量260トンあるという。
121人の人物像が浮彫にされている。これらの人物は裸体で抱き合うように
もつれ合い,積み重なりながら空へと伸びている。

ヴィーゲラン公園のホームページは次のとおり。
http://www.vigeland.museum.no/en/vigeland-park

( 『北欧旅行記』 一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1135795.html?m=l

イメージ 1

今年も,"PROPAGATION" の季節が巡ってきた。
TDXC (Totsuka DXers Circle) は,神奈川県横浜市戸塚区に本部を置く
BCL団体で,このほど,会誌 『PROPAGATION』 第5号を発行した。

TDXC会員の一人 bclguide (Shin) さんが,ご自身のブログ 『BCL再入門』
で関連情報を紹介し,会員以外のBCLも閲覧出来るようにと,PDFファイル
を無料頒布しているサイトをリンクさせている。
http://bclguide.exblog.jp/26849996/

『PROPAGATION』 第5号は,バックナンバーと同様に,表紙はユニークな
デザインであり,掲載されている話題の豊富さ,深さ,幅広さも然ることながら,
専門性の高さには驚くばかりである。執筆されたBCL諸兄の熱意とパワーに
は心から敬服している。

第5号では,巻頭言が英語で書かれており,更に,米オレゴン州において実施
した米国人リスナーとの合同ペディション (受信会) の模様もリポートされている
など,国際色豊かで,大変興味深いものとなっている。

※ 上記の画像は,bclguide (Shin) さんのご了承を得て,転用させていただ
  きました。 TDXCの益々のご発展をお祈りいたします。

イメージ 1

ヴィーゲラン公園には,面白い彫像が並んでいるというので,出かけてみた。
路面電車に乗って,最寄の駅で降りると,公園の正面入り口である。

正面入り口を入ると,左右に,菩提樹の並木道がどこまでも続いている感じで,
歩道の横には真っ赤なチューリップ咲き誇っていた。

菩提樹の並木道を過ぎると,緩やかな階段状の石畳となり,300メートルほど
先の小高い丘まで続く。左右には,人間の胎児から骸骨までを表現した,様々
な彫刻が並び,その数は200を超えるという。

これらの彫刻を制作したグスタヴ・ヴィーゲラン (1869-1943年) は,作品
の解説を一切拒否したため,観る人々は様々に想いを巡らすのだそうだ。

( 『北欧旅行記』 一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1135795.html?m=l

イメージ 1

KTWR日本語放送フレンドシップ・ラジオは,毎週日曜日夜9時15分からの30分間,
9900kHz で放送されていて,男女二人のパーソナリティが繰り広げる軽妙な語りと
リスナーからのリクエスト音楽で構成する番組作りは好評である。

23日の番組冒頭では,男性パーソナリティの谷さんが 『日本の皆様,こんばんは』
と呼びかけ,最後のお別れアナウンスでは,女性パーソナリティのちゃっきーさんが
『日本のみなさん,さようなら』 と結んだ。

番組音源の音質も若干響くなど,いつものものと異なることから,二人は酷暑の日本
を離れて,送信施設のあるグアムに飛び,そこのスタジオで収録したのではないかと
思われた。

しかし,6月末に放送された番組では,二人は本来業務が多忙を極め,短波放送の
番組制作に要する経費の問題を抱えている現状などについて説明されたところであり,
グアムに飛ぶ時間的・経済的余裕などはないことが,容易に想像できた。

また,7月9日の番組では,東京にあるフレンドシップ・ラジオのスタジオの,いつもと
違うスタジオで収録したものであることがアナウンスされていたことを,併せて考慮
すれば,23日の番組での冒頭と締めの 『日本のみなさん,・・・』 のアナウンスは
パーソナリティ二人の 『遊びこころ』 であり,リスナーへのサービス精神の現われで
あったと推察される。

明日,30日の番組では,どんな仕掛けが待っているか,何が飛び出すか,楽しみ
である。

なお,上記画像は7月9日の受信報告に対して発行されたベリカードで,グアム島の
KTWR局のアンテナ群である。

同局のホームページは次のとおり。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm

イメージ 1

ノーベル賞の各賞の授賞式は,スウェーデンの首都・ストックホルムで行われるが,
平和賞だけは,授賞式がノルウェーの首都・オスロで行われる。
理由は,スウェーデンが,長らく同盟国だったノルウェーに対して平和と友好を示した
ものだとする説もある。

同センターの1階ホールでは,『平和』 をテーマにした展示が頻繁に開催されていて,
われわれが訪ねた時は,『シリアの戦禍』 を紹介する写真展が開かれていた。

2階の常設コーナーでは,これまでに平和賞を受賞した人々の写真や授賞理由を
紹介されていて,一人一人のスクリーンで顔写真と業績を見ることが出来る。

特設コーナーでは,"HOPE OVER FEAR" というタイトルの展示が行なわれていた。
2016年のノーベル平和賞は,コロンビアのフアン・マヌエル・サントス大統領に授与
されたが,50年以上にわたった同国の内戦を終わらせたことが評価された。内戦と
停止に至る,その歴史を紹介している。

ノーベル平和センターのホームページは次のとおり。
https://www.nobelpeacecenter.org/en/

( 『北欧旅行記』 一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1135795.html?m=l

イメージ 1

KBS日本語班は,このほどフェイスブックのプロフィール写真を変更した。
従来のものに比べて,洗練され,すっきりした感じがする。
https://www.facebook.com/japanesekbs

新旧画像の比較は次のとおり。
https://www.facebook.com/japanesekbs/photos/a.168934526495702.48625.168934503162371/1423851704337305/?type=3&theater

KBSのホームページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

イメージ 1

市庁舎を出て,ビルの横に広がる,緑豊かな庭を通って,斜向かいにあるノーベル
平和センターに向う。

その庭で,満開の 『桜』 を見ることが出来た。
五月の雨にぬれていたが,北欧に遅い春の訪れを知らせてくれているようだった。

( 『北欧旅行記』 一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1135795.html?m=l

イメージ 1

NHKの上田会長は27日,報道各社の共同インタビューに応じた。
同会長は,加計学園問題の報道で,前川前次官のインタビューを放送しなかったことや,
文書を黒塗りにしたことなどを問われると,『個別の編集判断や取材の過程に関しては
答えを差し控える』 『現場の判断は尊重している』 とした。一方で,『公平公正,不偏不党
は踏み外してはいけない。明らかに逸脱すると思ったときはもちろん動く』 と述べた。
朝日新聞が報じている。
http://www.asahi.com/articles/ASK7W4GN7K7WUCLV00F.html

イメージ 1

米CNNのジェフ・ズッカー社長が25日,朝日新聞のインタビューに応じた。
トランプ米大統領から何度も 『フェイクニュース(偽のニュース)』 と攻撃されていることに
ついて,『いかにCNNと,その視聴者たちの尊敬を得ることを (大統領が) 渇望している
かを示しているのだと思う』 と語り,CNNへの関心の裏返しであるとの見方を示した。
http://www.asahi.com/articles/ASK7W43D4K7WUTIL01T.html?iref=comtop_8_08

↑このページのトップヘ