(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2017年08月

イメージ 1

2017年9月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

9月 1日(金) モンゴル公共ラジオ局設立83周年
9月 1日(金) ドイツ軍のポーランド侵攻から78年
9月 1日(金) 大韓航空機撃墜事件から34年
9月 1日(金) EU,排ガス規制で路上試験を義務化
9月 2日(土) ミズーリ号艦上における降伏文書調印から72年
9月 2日(土) ベトナム独立記念日
9月 2日(土) KBS 『玄海灘に立つ虹』 放送開始から52年
9月 2日(土) ハムフェア2017 (東京ビッグサイト,3日まで)
9月 2日(土) モスクワ創建870周年 (モスクワ創建祭は毎年9月の最初の土・日)
9月 3日(日) 中国,抗日戦争勝利記念日
9月 5日(火) グアムKTWR局,放送開始40周年
9月 6日(水) 第3回東方経済フォーラム (露・ウラジオストク)
9月 7日(木) ベトナムの声開局記念日 (72年目)
9月 7日(木) ECB定例理事会 (独・フランクフルト)
9月 8日(金) 国際識字デー (UNESCO)
9月 9日(土) 北朝鮮建国記念日 (69年目)
9月 9日(土) ベネチア国際映画祭授賞式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月11日(月) 米同時多発テロから16年
9月11日(月) ノルウェー総選挙
9月12日(火) 世界経済フォーラム夏季ダボス会議(中国・大連)
9月13日(水) 国連総会開幕 (ニューヨーク)
9月16日(土) エルトゥールル号遭難事故から127年
9月16日(土) オゾン層保護のための国際デー
9月17日(日) HCJB 『アンデスの声』 の尾崎久子さん没後11年
9月17日(日) 日朝平壌宣言から15年
9月18日(月) BBC日本語,RCI日本語の重松彬さん没後2年
9月18日(月) 国際原子力機関 (IAEA) 総会 (オーストリア・ウィーン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月21日(木) 国際平和デー
9月21日(木) 日越国交樹立から44年
9月21日(木) 台湾中部大地震から18年
9月24日(日) 仏・上院議員選挙
9月24日(日) 独・連邦議会議員選挙
9月24日(日) ベルリン・マラソン
9月26日(火) 洞爺丸事故から63年
9月27日(水) Radio New Zealand International 開局記念日 (69年目)
9月29日(金) 日台国交断絶,日中国交正常化から45年
9月30日(土) 東海村JCO臨界事故から18年

注) 上記画像は,『やまがた観光情報センター』 の写真を使用しています。
   http://yamagatakanko.com/
   https://ssl.yamagatakanko.jp/photogallery/kanko_imglist/01nat.html

イメージ 1

KBS日本語班では,人気番組である 『玄海灘に立つ虹』 と 『土曜ステーション』
が,テーマ別のお便りを募集している。

◆ 月曜日放送の 『玄海灘に立つ虹』 では,9月末でKBSを離れる岡留正嗣さん
  に関連するお便りを募集している。岡留さんと組んでパーソナリティを務める
  金明順 (キム・ミョンスン) さんは,28日放送の番組で概ね次のように語った。
  
  岡留さんは,任期が終了する9月末で,日本に帰国されます。
  『童謡散歩』 のコーナーで新しい曲を弾き語りするのは,きょう (28日) が最後
  で,9月の最終月曜日に放送する 『童謡散歩』 は,岡留さんが出演される最後
  の番組となります。
  そこで,リスナーの皆さんから,いろいろお便りを募集しようと思います。
  『童謡散歩』 のコーナーで聴いた,こんな歌が記憶に残っている,岡留さんが
  番組の中で話した,こんなことが記憶に残っている,そう言ったお便りをお送り
  いただきたいと思います。

◆ 金曜日放送の 『玄海灘に立つ虹』 では,9月中に放送する話題として 『私が懐
  かしさを感じる時』 というテーマでお便りを募集している。金曜日の番組を担当
  する申龍 (シン・ヨン) さんは,概ね次のように告知している。
  
  懐かしさを感じる,『モノ』 や 『体験』。
  どういう時に,『ああ,これって,懐かしいなあ』 と感じるか。
  映画を観たときに感じることもあるでしょうし,あるいは,ふとした小物などを見た
  ときに,『懐かしいなあ』 と感じることがあると思います。
  『懐かしさ』 に関係する話であれば,何でも良いですので,どんどん送ってくだ
  さい。

◆ 土曜日放送の 『土曜ステーション』 には様々な番組コーナーがあり,その一つが
  『こんな時,こんな歌』 である。このコーナーでは 『涙がポロリ』 というテーマで,
  お便りを募集している。パーソナリティの浅田絵美さんは,概ね次のように告知
  している。
  
  『こんな時,こんな歌』 のコーナーの,次回のテーマは 『涙がポロリ』 です。
  『涙』 にまつわる,皆さんのエピソードをどしどしお送りください。リクエスト曲も
  お送りください。締切は,10月14日 (土) です。

KBS日本語班へのお便りは,メッセージ送信サイト,e-mail 又は郵便で送ること。
宛先等は次のとおり。
https://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_bbs.htm
http://world.kbs.co.kr/japanese/contact/index.htm

KBSのホームページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

『ベトナムの声』 日本語課で 『専門家』 を務める,小松みゆきさんが外務大臣表彰を受けた。
小松さんは,ベトナムの元残留日本兵の調査に長年取り組み,元日本兵の家族と天皇,皇后
両陛下との面会実現に尽力した。その伝達式が,29日にハノイの日本大使公邸で開かれた。
共同通信が伝えている。
https://this.kiji.is/275237871397797892?c=39546741839462401

外務省の報道発表は次のとおり。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_004779.html

在ベトナム日本国大使館のフェイスブックでも,伝達式の模様を紹介している。
https://www.facebook.com/embassyofjapaninvietnam/?hc_ref=ARTa1nZe8h6WFs_8PRAYMf3qI6wR2jTqUbd9Yt53JvGXCXYLqEoMBH8jBlm5rXainfM

『ベトナムの声』 のスタッフ紹介ぺシーは次のとおり。
http://vovworld.vn/ja-JP/introsection.vov

小松さんのブログは次のとおり。
http://chihanoi.cocolog-nifty.com/

( 当ブログ過去関連記事一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/MYBLOG/yblog.html?m=l&sv=%BE%AE%BE%BE%A4%DF%A4%E6%A4%AD&sk=1

イメージ 1

英BBCは,9月から北朝鮮向けラジオ放送を開始する。
BBC World Service のアンスワース局長が20日,英紙 『ガーディアン』 の
インタビューで明らかにした。毎日30分間,夜中に放送される予定。
KBS日本語サイトが,22日に伝えた。
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_In_detail.htm?lang=j&id=In&No=64791¤t_page=

『ガーディアン』 の元記事は次のとおりで,『朝鮮語の放送は,間もなく
新たに始まる12の言語による放送の一つである』 などと解説している。
https://www.theguardian.com/media/2017/aug/20/bbc-braces-for-backlash-over-north-korea-service

放送スケジュールは,次のサイトの更新情報が参考になる。
http://www.hfcc.org/data/schedbybrc.php?seas=A17&broadc=BBC

BBCのホームページは次のとおり。
http://www.bbc.com/
http://www.bbc.co.uk/worldserviceradio

( 当ブログ過去関連記事 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35463206.html

韓国KBSの記者協会が,28日から制作拒否に突入した。
このため,28日から,夜9時のニュースを除くすべての時事番組は放送休止
となる見通しである。
記者協会は宣言文を発表し,『公共放送KBSのニュースは急速に墜落し,
公共放送の根幹である信頼性と公正性は地に落ちた』 とし,社長の退陣を
要求している。
KBSワールドラジオが28日,伝えた。
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=64869&id=Dm

イメージ 1

中国国際放送の季刊ウェブ雑誌 『かけはし』 2017年夏号が,このほど同局のホームページで
公開された。今号の表紙は 『北海公園のハス』 で,日本語部の劉叡さんが撮影した。

主な記事は,『中国国際放送局 (CRI) 日本語部 2017年上半期の歩み』,王小燕さんが執筆
した 『中日国交正常化45年の歩み ― あの日その時』,梅田謙さんと星和明さんがリポートする
『ジャズが北京に鳴り響く ~中日つなぐ日本人ミュージシャンたち~ 』 などである。

PDFファイルは次のサイトで読むことが出来る。
http://japanese.cri.cn/other/magazine/20170815.pdf

中国国際放送のトップページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

イメージ 1

KTWR日本語放送フレンドシップ・ラジオから,電子ベリカードが送られてきた。
8月20日の受信報告に対するもので,カードの写真は,熱心なKTWRリスナーが提供した
数台の受信機で同放送を受信している風景動画から,代表的な幾つかのコマ画像を取り出
して,デザインしたものである。

このベリカードには,受信地として 『北海道札幌市内のホテル 24階 北向き客室』 と記載
されていて,旅の良い想い出となった。

この日の放送は,旅行先の札幌市内のホテルで受信したが,東京で聴くよりは,少しだけ
受信状態が劣るかなあと言う感じがした。しかし,それは,受信地域の問題よりは,受信機
とアンテナが自宅で使用しているものと異なったこと,ホテルの部屋の向きが送信方向とは
反対の方向だったことなどの影響と思われた。
何れにしても,週1回だけの放送を,たまたま北海道で受信できたことは,幸いであった。

同局の番組は,毎週日曜日夜9時15分からの30分間,9900kHz で放送されている。
今夜 (27日) はどんな話題が放送されるのか,楽しみである。

同局のホームページは次のとおり。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm

イメージ 1

米国 Radio Free Asia (RFA) から届いた電子メールによれば,同局では
新しいベリカードを発行する。9月29日に放送開始21周年を迎えるのを
記念するもので,同局のロゴマークをデザインしたものとなっている。

1回の受信報告につき,ロゴマークを4分割したデザインのカードが発行
され,受信報告を4回以上送って4枚のカードを取得すると,ロゴマークの
全体像が構成されるという仕掛けになっている。
2017年9月~12月の受信報告に対して発行される。

Radio Free Asia のホームページは次のとおり。
http://www.rfa.org/english/
http://www.rfa.org/about/info/frequencies.html

イメージ 1

RTI (Radio Taiwan International-台湾国際放送) は,8月25日から10月4日までの間,
数回にわたり,淡水送信所からドイツ語番組をテスト送信する。
受信報告には特別QSLカードが発行される。

RTI 独語課から,23日に届いた電子メールは次のとおり。
Liebe Hörerinnen und Hörer, RTI strahlt im August, September und Oktober 2017 das deutschsprachige Programm an mehreren Tagen direkt von der Sendeanlage Tamsui in Taiwan aus! Frequenzen: 12030 kHz und 9680 kHz Zeit: 1800 bis 1900 UTC Analog: August: 25.8., 26.8., und 27.8. September: 1.9., 2.9., 3.9., 29.9. und 30.9. Oktober: 1.10. und 3.10. DRM: 4. Oktober und 10. Oktober RTI bestätigt Empfangsberichte über die Direktausstrahlungen aus Tamsui auch in diesem Jahr mit einer Sonder-QSL-Karte. Bitte senden Sie Empfangsberichte an die E-Mail-Adresse deutsch@rti.org.tw oder an die Postanschrift Radio Taiwan International German Service P.O. Box 123-199 Taipei 11199 Taiwan oder über Empfangsbericht (vorherige Anmeldung erforderlich) oder Kontakt auf unserer Website. Wir freuen uns auf Ihre Empfangsberichte! Radio Taiwan International Deutsches Programm http://german.rti.org.tw/ https://www.facebook.com/rti.deutsch/ deutsch@rti.org.tw

RTI 独語課のホームページは次のとおり。
http://german.rti.org.tw/

( 当ブログ過去関連記事 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/34105284.html

イメージ 1

KTWRは,来る9月5日に,放送開始40周年を迎える。
同局では,記念のベリカードを発行するが,特別番組の放送は,現時点
では予定していない。ただし,DRMによる特別番組の送信は,実施する
場合は別途告知するとしている。

"Southgate Amateur Radio Club" のサイトが,KTWRの担当者からの情報
として紹介している。
http://www.southgatearc.org/news/2017/august/ktwr-guam.htm#.WZJd4bkUljq

KTWR関連のサイトは次のとおり。
http://www.twr.asia/about/guam

※ KTWRからは,フレンドシップラジオの制作する日本語番組が,毎週日曜日
  夜9時15分から30分間,9900kHz で放送されている。
  http://friendshipradio.net/ktwr.htm

  他言語の放送スケジュールは,次のサイトが参考になる。
  http://www.hfcc.org/data/schedbybrc.php?seas=A17&broadc=TWR

↑このページのトップヘ