(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2017年10月

イメージ 1

2017年10月31日は、宗教改革500周年記念日である。
在日ドイツ大使館のホームページでは、『宗教改革500年』 と題して様々な
話題を紹介している。
http://www.japan.diplo.de/Vertretung/japan/ja/03-Themen/034-kultur-und-bildung/aktuelles/Reformation-2017.html

◆朝日新聞は10月29日付紙面の読書欄で 『宗教改革500周年』 を特集し、
桃山学院大学准教授の石川明人さんが、『宗教改革』 を知るための3冊の本を
紹介し、解説している。
http://www.asahi.com/articles/DA3S13203846.html

石川先生は、寄稿記事の冒頭で、次のように記している。
今からちょうど500年前の10月31日、マルティン・ルターによって
「宗教改革」の幕が切って落とされた。当時ローマ・カトリック教会が売り
出していた「贖宥状(しょくゆうじょう)」に対してルターは、人間は本当に
そんなもので救われるのか、と疑問を投げかけたのだ。

石川先生が推薦する3冊の本は次のとおり。
 1) プロテスタンティズム — 宗教改革から現代政治まで (深井智朗・著)
 2) 宗教改革の物語 — 近代、民族、国家の起源 (佐藤優・著)
 3) 宗教の見方 — 人はなぜ信じるのか (宇都宮輝夫・著)

◆NHKラジオでは、シリーズで教養番組が放送された。
http://www4.nhk.or.jp/P1927/
http://www4.nhk.or.jp/P1927/5/

◆国内外メディアも、関連の話題を紹介している。
NHK : http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171030/k10011203491000.html
独DW : http://www.dw.com/en/martin-luthers-daring-revolution-the-reformation-500-years-on/a-41084136
      http://www.dw.com/en/germany-marks-500th-anniversary-of-protestant-reformation-in-wittenberg/a-41181213
英BBC : https://www.bbc.co.uk/search?filter=programmes&q=Reformation
      (BBCの映像は、日本では視聴できない場合がある)

◆短波放送では、KTWRフレンドシップラジオが、10月29日に特集番組を
放送し、『宗教改革』 について分かり易く解説した。
同局のホームページでは、当ブログからの引用画像が紹介された。
掲載期間は一週間ほど、11月4日頃までである。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm

◆当ブログの過去関連記事は、次のとおり。
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/33826887.html
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/33871500.html
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/33873750.html

イメージ 1

BBC-World Service は、10月29日から有効の周波数を、ホームページ上に掲載した。
http://www.bbc.co.uk/programmes/articles/2x9tqt6mc05vB2S37j8MWMJ/global-short-wave-frequencies

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

イメージ 1

トルコの Voice of Turkey から、10月29日から有効の周波数一覧表が送られてきた。
上記画像は、同局の英語、仏語、独語などのスケジュール部分を抜粋したものである。

なお、同局の日本語番組は、インターネットで放送されている。
http://www.trt.net.tr/japanese/podcasts/fang-song
http://www.trt.net.tr/japanese/content/Torukonosheng-Vot

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

イメージ 1

『朝鮮の声』 日本語放送は29日、お便り紹介番組の中で、36年ぶりにラジオを聴いて
受信リポートを送ったリスナーのお便りを読み上げ、これを受けて女性パーソナリティは、
『この頃、数十年前の青春時代にラジオを聴いていたリスナーの方々が、BCLに復帰した
というお便りが、相次いで届いています。また、新しくリスナーの仲間入りを果たした方々
からのお便りも、スタッフを喜ばせています』 と語った。
お堅いことで知られる同局の番組でも、一昔前に比べればカタカナ言葉も多用されるように
なってきているが、『BCL』 という言葉が使わるのは、極めて珍しいように思う。

イメージ 1

中国国際放送日本語部から,電子ベリカードをいただいた。
『美しい寧夏シリーズ』 (36-29) のカードで,『中寧県の街頭公園』 である。
薛移 (せつい) さんが撮影した。
10月18日夜に番組を聴いて、深夜に受信報告を送ったところ、翌朝10時に返信の
メールが届いた。

中寧県については、ウィキペディアのサイトで次のように解説している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AF%A7%E7%9C%8C

中国国際放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

イメージ 1

( 2017-10-30 10:46 JST 情報追加 )
下記の情報に関し、新周波数7500kHzは、当地(東京多摩北部)では
良好に受信できた。いつもに比べて雑音とフェーディングがかなり強かったが、
それにも増して電波自体が最近になく強力だったため、ほぼ安定受信できた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KTWR日本語放送フレンドシップ・ラジオの周波数が、10月29日夜の
放送から 7500kHz に変更される。受信状態が良好であることを願う。

上記画像は、10月15日の受信報告に対して送られたベリカードである。
この日は、KTWR日本語放送の番組を制作しているフレンドシップラジオが
10月20日に創立30周年を迎えることから記念特別番組を放送し、創立の
経緯から現在に至る歴史やスタッフの想い出話などを紹介した。

又、この日の受信報告に対しては、同局の創設者であるスティーブ・タイガート
宣教師の写真と墓標をデザインした特別ベリカードが発行された。
タイガートさんの足跡については、フレンドシップラジオの特設サイトで紹介
されている。
http://friendshipradio.net/memorial.htm

フレンドシップラジオが制作する日本語番組は,毎週日曜日夜9時15分からの
30分間,グアムのKTWRから短波で放送されている。

同局のホームページは次のとおり。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm

イメージ 1

NHKの国際放送 Radio Japan は、10月29日から有効の周波数を
ホームページ上に掲載した。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/resources/brochure/pdf/rj_frequency.pdf
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/resources/brochure/pdf/rj_programs_ja.pdf

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

イメージ 1

『ベトナムの声』 日本語課では2011年から、3年間、5年間、10年間毎の各レベルに
応じて,『永年リスナー特別ベリカード』 と記念品を贈ってきたが、今年はこのカードを発行
するという告知がなかった。

このことに関連して、10月26日放送のお便り紹介番組 『おしゃべりタイム』 の中で、
『今年は開局記念日にあわせた3年、5年、10年リスナーの企画はなかったが、次の予定は
あるか』 という質問を紹介し、『これは、来年から再開することを考えています。決まったら、
直ぐお知らせします』 と答えた。
http://vovworld.vn/ja-JP/おしゃへりタイム/おしゃへりタイム10月26日-587828.vov

( 当ブログ過去関連記事 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/30460745.html

イメージ 1

( 2017-10-29 07:32 JST 情報追加 )
HCJB日本語放送 (Reach Beyond -Australia) は、日本時間29日7時25分に、
新しい周波数 15400kHz で放送を開始し、インターバルシグナルに続いて、
『聖書遊覧バス』 の番組が流れている。 受信状態は良好である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
( 2017-10-28 11:33 JST 初期記載 )
HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia ) は番組の中で、明日、
10月29日から朝の放送の周波数を15400kHzに変更すると発表し、
併せて下記サイトでも下部に赤字で告知している。
http://japanese.reachbeyond.jp/Messages/Archives/ProgramNote10_2017.pdf

一方、Reach Beyond-Australia の英語サイトでは、全言語の放送周波数が
公開されている。この中から日本語放送の部分を抜粋したものが上記の画像
である。
http://www.reachbeyond.org.au/programming/broadcast-schedule
http://www.reachbeyond.org.au/site/DefaultSite/filesystem/documents/publications/B17%20Listener%20Edition.pdf
http://www.reachbeyond.org.au/site/DefaultSite/filesystem/documents/publications/B17%20Schedule_by%20Language.pdf

日本時間の29日07時30分は、世界協定時(UTC)では28日22時30分で
ある。Reach Beyond-Australia の一覧表を、仮に 『世界定協定時10月29日
00時00分(日本時間29日09時00分)から有効である』 と読めば、日本時間
の29日07時30分からの放送は、変更前の周波数で放送されるとも読める。
新周波数を適用する日時は、各放送局が柔軟に対応しているものと思われるので、
四角四面に考える必要はないが、こんなことを気に掛けるのも 『BCLの楽しみ』 の
一つである。

HCJBの日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,朝と夜に放送されている。
http://japanese.reachbeyond.jp/SW_Schedule/SW_Schedule.html

HCJB日本語放送のトップページは次のとおり。
http://japanese.reachbeyond.org/

韓国KBSは、このほど、日本語番組を含む全言語の放送スケジュールおよび
周波数一覧をホームページに掲載した。
http://world.kbs.co.kr/images/about/shortwave_171029.pdf
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_shortwave.htm
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_time.htm

KBS日本語放送のトップページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

↑このページのトップヘ