(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2017年11月

イメージ 1

KDDIは、このほど同社の広報サイト 「TIME & SPACE」 に、日本で唯一の
海外向け短波放送を行う 「KDDI八俣送信所」 を紹介する記事を掲載した。
写真入りの詳細な解説は、大変興味深い内容となっている。
同送信所の堀江 孝マネージャーは、「短波放送が存在しなくなると、非常事態時に
日本からなにかを発信することができなくなるという可能性があります。短波放送
の発信は利益ではなく、国益なのです」 などと語っている。
https://time-space.kddi.com/kddi-now/tsushin-chikara/20171128/2171?sid=co_prts_tfb

イメージ 1

中国国際放送日本語部から,特別電子ベリカードが送られてきた。
これは,日中国交正常化45周年を記念して発行されたもので,
カードの写真は,中国国際放送局の庭に植えられた、元北京
放送を聞く会から贈呈された松である。

これは、次のサイトに載っている 「松の木3本」 であろうか。
http://japanese.cri.cn/205/2005/10/26/1@51036.htm

『日中国交正常化』 について,ウィキペディアでは次のように
解説している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E5%8C%96

日本外務省の関連サイトは次のとおり。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page23_001871.html

中国国際放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

※ 同局の熱心なリスナー、「那須単身」 さんからいただいた情報に
  よれば、日中国交正常化45周年を記念して、次のとおり5種類の
  特別電子ベリカードを発行してきた。
  4月11日~13日「中日国交回復45周年記念」特別電子ベリカード(1)
  6月21日~23日「中日国交回復45周年記念」特別電子ベリカード(2)
  9月28日~30日「中日国交回復45周年記念」特別電子ベリカード(3)
 11月18日~20日「中日国交回復45周年記念」特別電子ベリカード(4)
 11月28日~30日「中日国交回復45周年記念」特別電子ベリカード(5)

 那須単身さん、関連情報をお知らせくださり、有難うございました。
 ( 2017-11-30 22:35 JST 情報追加 )
 那須単身さんは、Face book 上で、全5枚のベリカードを公開しました。
  https://www.facebook.com/hiroyuki.ogasawara.501/posts/155452405206591

 当ブログでは、上記カード (5) と 下記カード (1) を入手したが、
 残念ながら、情報不足で他のカードを手にすることはできなかった。
  https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35666006.html

KBS日本語放送は29日、来年2018年のカレンダーが完成して、リスナーへの
配送を開始したと告知した。お便り紹介番組 「玄界灘に立つ虹」 の中で、パーソナリ
ティの金明順 (キム・ミョンスン) さんは、概ね次のように語った。
  来年のカレンダーが、きょう、出来上がってきましたので、きょうから、どん
  どん配送に入りました。
  カレンダーのテーマは 「古民家特集」 で、古いヤンバンの家が沢山載っています。
  一応、日本語班に回ってきたのは450部ですが、カレンダーをご希望の方はこれを
  遥かに超えています。
  年明けには、他の部署で残ったものを集めて、旧正月頃に、2度目の配送をします
  ので、今年中に届かない方は、ちょっとお待ちください。

KBSのホームページは、次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

TBSラジオの入江清彦社長は29日、定例会見を行い、「プロ野球のナイター中継は
2017年度をもって終了することになった」 と発表した。
日刊スポーツが報じている。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201711290000549.html

アジア放送研究会は28日、韓国から放送されている拡声器放送 「自由の声放送」
の放送内容を分析したリポートを発表した。
パンムンジョム (板門店) で北朝鮮から韓国に亡命した若い兵士は、韓国から放送
されている拡声器放送で流れるK-POPなどを聞いて、韓国に憧れたと語っていると
伝えられている。同研究会では、最近の朝鮮半島情勢などを踏まえ、「自由の声放送」
の放送内容について分析し、その結果を発表した。
https://www.facebook.com/abiweb.1979/posts/1598713760213543

アジア放送研究会のホームページは次のとおり。
http://www.abiweb.jp/

※ この情報は、アジア放送研究会の承認をいただいて、掲載しています。

ツインバード工業(新潟県燕市)は、首に掛けて聴けるラジオを11月に発売した。
ガーデニングやウオーキングなどをしながら利用することを想定。「着るラジオ」と
いうスタイルを提案し、シニア世代の需要を見込む。
団塊の世代を中心に趣味を楽しむ高齢者が多いことを踏まえ、どこでも安全で快適に
ラジオを聞けるよう開発したという。
新潟日報のサイトで紹介されている。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20171031354966.html

ツインバード工業のホームページは次のとおり。
http://www.twinbird.jp/products/avj335.html

イメージ 1

KBS日本語班から,2017年第4四半期のベリカードが送られてきた。
テーマは,"KBS WORLD Radio インターネットサービス開始20周年" である。

受信報告に対するベリカードというよりは、番組でのお便り紹介を知らせる
メッセージカードの趣きで、「玄界灘に立つ虹」 のパーソナリティを務める
キム・ミョンスン (金明順、愛称:マルコメのお母さん) さんと、今年10月に
同番組に復帰したキム・チョルス (金哲秀、愛称:オニギリ) さんのサイン
が記されている。
お二人のプロフィールは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/ana05.htm
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/ana171012_02.htm

KBS日本語放送のホームページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

ロシアのプーチン大統領は、国内で活動する外国メディアの管理を一段と
強化する法案に署名した。
Radio free Europe/Radio Liberty,Voice of America などに影響を与える
ものとみられている。
NHKはじめ,米VOA,露スプートニクなどが報じている。
NHK : http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171126/k10011236341000.html
VOA : https://www.voanews.com/a/russia-putin-signs-foreign-agent-media-law-rferl-voa-cnn-deutsche-welle/4136654.html
スプートニク : https://jp.sputniknews.com/politics/201711264314965/

JAXAの宇宙飛行士・野口聡一さんが2019年末から約半年間、国際宇宙ステーション
(ISS) に長期滞在することになった。これが3回目の宇宙飛行で、日本人としては
最年長54歳での挑戦となる。
野口さんは少年時代に、在日米軍向けラジオ放送FEN (現・AFN) を聴きながら
勉強し、独学で英語をマスターしたという。
"Abema TIMES" のサイトで紹介されている。
https://abematimes.com/posts/3288612?categoryIds=70273

AFNのホームページは次のとおり。
http://www.afnpacific.net/

KBS日本語放送では、「天皇の韓国訪問」 に対するアンケート調査を実施している。
締め切りは、12月10日。調査結果は、来年1月5日放送の 「2018年新春座談会」 で
紹介する予定。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_notice_view.htm?No=11937

KBSのホームページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

↑このページのトップヘ