(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2018年06月

イメージ 1

2018年7月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

7月 1日(日) カナダ建国記念日
7月 1日(日) メキシコ大統領選挙
7月 1日(土) 香港が中国に返還されてから21年
7月 1日(日) 中国共産党創立97周年
7月 1日(日) アフリカ連合 (AU) 総会 (モーリタニア・ヌアクショット)
7月 2日(月) テニス・ウィンブルドン選手権大会開幕 (英・ウィンブルドン)
7月 4日(水) アメリカ独立記念日
7月 5日(木) 中国新疆ウイグル自治区ウルムチ大規模デモから9年
7月 6日(金) ダライ・ラマ14世 83歳を迎える
7月 7日(土) 盧溝橋事件から81年
7月 7日(土) 国連での核兵器禁止条約採択から1年
7月 7日(土) アフガニスタン国会議員選挙
7月 8日(日) 那覇の日 (「ラジオ沖縄」 のリスナー団体が命名)
7月10日(火) 「朝鮮(チョソン)の声」 日本語放送開始から68年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月11日(水) モンゴル革命記念日,ナーダム祭
7月11日(水) 北大西洋条約機構 (NATO) 首脳会議 (ベルギー・ブリュッセル)
7月13日(金) 日本標準時刻記念日
7月14日(土) フランス革命記念日
7月16日(月) 米露首脳会談 (フィンランド・ヘルシンキ)
7月17日(火) ポツダム会談から73年
7月17日(火) 米大リーグ・オールスターゲーム開催
7月17日(火) マレーシア航空機撃墜から4年
7月18日(水) 米FRB、ベージュブック (米地区連銀経済報告) を公表
7月18日(水) 南アフリカ、ネルソン・マンデラ生誕100年
7月20日(金) 人類初の月面着陸から49年
7月20日(金) 米国とキューバの国交回復から3年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月21日(土) IRIB日本語放送開始から19年
7月21日(土) G20財務相・中央銀行総裁会議 (アルゼンチン・ブエノスアイレス)
7月26日(木) ECB定例理事会 (独・フランクフルト)
7月26日(木) キューバ革命の出発点モンカダ兵営襲撃事件から65年
7月27日(金) 朝鮮戦争休戦協定調印から65年
7月28日(土) 皆既月食
7月29日(日) カンボジア下院議員選挙
7月29日(日) 日本・アマチュア無線の日
7月30日(月) 人身取引反対世界デー
7月31日(火) 米・連邦公開市場委員会 (FOMC) 開催

注) 上記画像は,「やまがた観光情報センター」 の写真を使用しています。
    http://yamagatakanko.com/
    https://ssl.yamagatakanko.jp/photogallery/kanko_imglist/01nat.html

イメージ 1

HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia) は,このほど、今年5月に実施した
「BCLライフ・アンケート」 の調査結果を公表した。受信方法、受信機などの技術面
のデータだけでなく、リスナーの意見・要望など、ナマの声も紹介されていて、大変
興味深いものとなっている。
http://japanese.reachbeyond.jp/Work/2018HCJBresult.pdf

HCJBの日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,朝と夜に放送されている。
http://japanese.reachbeyond.jp/SW_Schedule/SW_Schedule.html

HCJB日本語放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.reachbeyond.jp/

イメージ 1

王宮の向かい側、ダム広場を挟んで、戦没者慰霊塔が建っている。
1956年に、第2次世界大戦での犠牲者を慰霊するため建立された。

ここを訪れる時間帯にもよると思われるが、「慰霊塔」 から連想する
厳かさは感じられず、世界中からやって来たバックパッカーや、地元
の若いカプルでいっぱいである。

オランダがナチス・ドイツから解放された5月4日には、毎年、ここで
戦没者追悼式典が行われるという。

( オランダ旅行記 一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1142583.html?m=l

イメージ 1

王宮は1階部分だけが一般公開され、旅行者も見学することができる。
大ホールを中心として、東西南北の回廊があり、様々な部屋が配されている。
謁見する部屋の豪華な什器類、晩さん会などで使われるピカピカの食器類など
も陳列されている。かつてのオランダの栄光と歴史を感じさせる。

オランダ王宮のホームページは次のとおり。
https://www.paleisamsterdam.nl/en/

( オランダ旅行記 一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1142583.html?m=l

イメージ 1

「ベトナムの声」(VOV) 日本語放送は28日、お便り紹介番組 「おしゃべりタイム」
の中で、「短波放送は世界的に縮小傾向にあるが、VOVの短波放送は、将来的には縮小
されるか?」 というリスナーの質問を紹介した。これに対する回答は次のとおり。

  現在、VOVの短波放送は、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、ロシア語、
  北京語、タイ語、ラオス語、カンボジア語、インドネシア語、スペイン語、
  ベトナム語の12ヵ国の言語で放送番組を維持しています。
  また、まもなく、韓国語の放送を開始する予定です。
  これらの放送番組は、リスナーの数は益々増えています。これらからみると、
  VOVの短波放送は、縮小というより広まりを示しています。
  将来を心配しても仕方ないので、今を一生懸命やっています。
  私たちの日本語放送の維持と発展の為に、今後とも、リスナーの皆さんからの
  応援よろしくお願いします。

「ベトナムの声」 のホームページは次のとおり。
http://vovworld.vn/ja-JP.vov

イメージ 1

米東部メリーランド州の地元紙 "Capital Gazette" で28日、銃撃事件が発生して、
少なくとも5名が死亡し、負傷者が多数出ている。
VOA放送のサイトで報じている。
https://www.voanews.com/a/shootings-reported-at-maryland-newspaper/4458925.html

"Capital Gazette" のホームページは次のとおり。
この事件をトップで伝え、犠牲となったジャーナリストを紹介し、追悼している。
http://www.capitalgazette.com/

イメージ 1

王宮の見学も、「年間パス」 を使えば,「無料」 である。
音声と画像で解説してくれるマルチメディア機器を借りたが、ここの機器には日本語
の選択肢がないので、英語で聴くことにした。英語力がないところに、歴史の知識も
浅いので、チンプンカンプンであるが、主な部分だけは理解できたつもりになった。

1階の大ホールは 「CITIZENS' HALL(市民の間)」 と呼ばれていて、高い天井から
豪華なシャンデリアが吊るされている。床は総大理石で、世界地図が配されている。
この世界地図は、オランダの東インド会社などが世界展開していたことを示している
のだろう。四方の壁には豪華な装飾やレリーフを見ることができる。

( オランダ旅行記 一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1142583.html?m=l

イメージ 1

KBS日本語班から、”KBS World Radio Broadcasting Times & Frequencies” と
放送開始65周年のステッカーが送られてきた。
左の画像は、各言語毎に放送時間、周波数などを英語表記したリーフレットである。
右の画像は、KBSラジオの国際放送が1953年8月15日に 「自由大韓の声」
として放送開始してから、今年で65年となるのを記念して制作されたステッカー
である。
http://world.kbs.co.kr/japanese/about/about_kbsworld.htm

KBS日本語放送のホームページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/japanese/

イメージ 1

NHKは,このほど,「月刊 みなさまの声」 2018年5月分を公開した。
これは,視聴者からの意見・要望に,どう対応したかを1ヵ月ごとに集約して,
経営委員会に報告するとともに,NHK内の各部署で情報を共有し,さらなる
業務改善につなげるものである。

5月分 P.12には,ラジオの国際放送に対する反響も掲載されている。
ニュースでは、安倍首相の中東諸国訪問や米国大使館のエルサレム移転など、
中東をめぐる動きに注目が集まったこと、その他の番組では、各言語放送が
独自に制作する日曜日の番組 「リスナーズフォーラム」 に多くの意見が
寄せられたと紹介している。
「ラジオ日本」 全体への反響は2627件 (前月は2455件) だったという。
http://www.nhk.or.jp/css/report/pdf/1805.pdf

バックナンバーは次のとおり。
http://www.nhk.or.jp/css/report/index.html

イメージ 1

「王宮」 を見学した。
オランダ王室の迎賓館として使われている王宮は、アムステルダムの中心、ダム広場にある。
350年間アムステルダムの市庁舎として使われてきたが、1808年にナポレオンの弟である
ボナパルトが王宮として使い始めたと言われている。

東京にある迎賓館は頑丈な鉄格子で囲まれ、厳重に警備されているが、この国の迎賓館には
囲いや塀はなく、街のど真ん中に悠然と建っている感じである。もちろん、建物に入るには、
厳重なチェックを受ける。

王宮の歴史は、次の旅行情報サイトで詳しく解説されている。
https://www.ab-road.net/europe/netherlands/amsterdam/guide/10679.html

( オランダ旅行記 一覧 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1142583.html?m=l

↑このページのトップヘ