(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

2019年02月

イメージ 1

2019年3月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

3月 1日(金) NHK-FM放送開始50年
          http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/kaichou/2019/02/003.pdf
3月 1日(金) 韓国 「三 ・ 一独立運動」 100年記念式典 (ソウル)
3月 1日(金) エイズ差別ゼロの日
3月 3日(日) 民放ラジオの日
3月 3日(日) ワシントン条約締結から46年
3月 3日(日) エストニア議会選挙
3月 3日(日) 中国・全国政治協商会議開幕 (北京)
3月 5日(火) 中国・全国人民代表大会 (全人代) 開幕 (北京)
3月 5日(火) スターリン没後66年
3月 6日(水) 「ロシアの声」 元日本語課長レーピンさん没後6年
3月 7日(木) 欧州中央銀行(ECB)定例理事会 (独・フランクフルト)
3月 8日(金) 国際女性の日
3月 8日(金) マレーシア航空機消息不明から5年
3月10日(日) 米国が夏時間入り
3月10日(日) 北朝鮮の最高人民会議代議員選挙
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月11日(月) 東北地方太平洋沖地震・東電福島原発事故から8年
3月16日(土) 「朝鮮の声」 海外向け放送開始記念日
3月16日(土) スロバキア大統領選挙
3月20日(水) 地下鉄サリン事件から24年
3月20日(水) 米国イラク戦争開戦から16年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月21日(木) イランの新年・ノウルーズ
3月21日(木) 国際ノウルーズ・デー
3月21日(木) 国際人種差別撤廃デー
3月21日(木) 国際森林デー
3月21日(木) EU首脳会議 (ベルギー・ブリュッセル)
3月22日(金) NHK放送記念日
3月23日(土) ノーベル平和賞マララ・ユスフザイさん来日、国際女性会議で基調講演
           https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/hr_ha/page22_003059.html
3月24日(日) タイ総選挙
3月24日(日) ブルキナファソ、新憲法めぐる国民投票
3月24日(日) 著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月26日(火) 韓国哨戒艦 「天安」 沈没事件から9年
3月28日(木) スリーマイル島原発事故から40年
3月29日(金) 英国がEUから離脱 (グリニッジ標準時29日23時、日本時間30日8時)
3月31日(日) ダライ ・ ラマのインド亡命から60年
3月31日(日) ウクライナ大統領選挙
3月31日(日) トルコ地方選挙
3月31日(日) JR石勝線夕張支線 (新夕張~夕張間) が廃線

注1) 長野県松本市にある日本ラジオ博物館では、3月16日から来年の1月10日まで
     特別展 「1980年代という時代 ~バブル前後のテレビとラジオ~」 および
     ミニ企画展 「戦時下のラジオと情報統制」 を開催する。
     http://www.japanradiomuseum.jp/2019_1980s-radio.html
     http://www.japanradiomuseum.jp/2019mini_senji.html

注2) 3月下旬には,周波数を変更する放送局がある。
     周波数を変更する放送局は,事前に番組の中でアナウンスしたり,ホームページで
     発表するので,注意したい。

イメージ 1

「ベトナムの声」日本語放送は、番組構成の一部を変更することとし、
このほどホームページで告知した。リスナーの意見を反映させたという。
http://vovworld.vn/ja-JP/おしゃへりタイム/日本語放送からリスナーの皆様へお知らせ-724976.vov

従前の放送スケジュール等は次のとおり。
http://vovworld.vn/ja-JP/introsection.vov

「ベトナムの声」のトップページは次のとおり。
http://vovworld.vn/ja-JP.vov

イメージ 1

KBS日本語班のフェイスブックは、約2ヵ月ぶりに情報更新し、旧暦の小正月にあたる
19日の昼食メニューを紹介している。KBSの社員食堂の昼食であろうか。
これより先、15日には、雪が舞うヨイド公園とソウルの高層ビル群の動画が公開された。
https://www.facebook.com/japanesekbs/

KBS日本語放送のホームページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/service/index.htm?lang=j

イメージ 1

「モンゴルの声」日本語課で勤務していた金井伸子さんは、2017年に同局を
離職していたことが判った。17日に放送された「ウィークエンドスペシャル」の
中で、日本語課長のボルガンさんは、リスナーからの質問に答える形で、概ね
次のように語った。
  現在は、わが日本語課には、モンゴル人女性3人が働いています。
  番組制作の手伝いの方として、モンゴルに住んでいた金井伸子さんが協力
  されていましたが、2017年に「モンゴルの声」を辞められました。
  金井さんは、日本人として、スタッフが作成した番組を、文法的には直して
  いましたが、報道関係の仕事をした経験がなかったです。しかし、われわれ
  日本語課の番組制作には大いに役に立っていた人です。
  現在、私たちにとって、日本語課スタッフが作った番組原稿を、文章と文法の
  面で直してくださる専門家がいれば、大変助かります。
  ラジオ番組制作の、プロの専門家がいれば、日本語課スタッフは、専門用語の
  使い方などを学んだり、アナウンスの技能も向上することができたり、われわれ
  通訳、エディターの専門職の育成が可能になるでしょう。
  残念ながら、財政問題によって、これは実現していないのが現状です。

◆「モンゴルの声」 日本語放送のスケジュールは次のとおり。
19:30-20:00 JST 12085 kHz
24:00-24:30 JST 12015 kHz

◆「モンゴルの声」 日本語放送のホームページは次のとおり。
http://www.vom.mn/ja

◆ 同局からの年賀状でも、2017年までは金井さんの名前があったが、
2018年には見られなかった。
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35510534.html
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/35974748.html

イメージ 1

「モンゴルの声」日本語放送は、17日に放送された「ウィークエンドスペシャル」の
中で、日本語番組を聴いているリスナーの年齢分布を紹介した。
日本語課長のボルガンさんは、リスナーからの質問に答える形で概ね次のように語った。
  わが日本語放送のリスナーの年齢層と言えば、40歳代以上の人ばかりですが、
  少ないながらも、高校生もいますし、学生もいます。
  詳細に言えば、20歳以下の若者が6%、21~40歳の方が6%、41~60歳の
  方が80%、61歳以上の方が8%です。
  この「ウィークエンドスペシャル」は、リスナーの皆さんのご意見、ご感想、ご質問
  によって、うまく進めるものなので、皆さん、どしどしお便りをお寄せください。
  その他、リスナーの皆さんから、自分自身のプロフィールを細かく書いたお便りも
  寄せられています。これは、私たちにとって、リスナーの年齢や職業による分析調査
  をするのに、一番役に立っています。
  その他、われわれは、リスナーの皆さんの誕生日に因んで、あいさつとしてモンゴルの
  音楽などをお送りしてきましたが、これからも、続けたいと思っています。

◆「モンゴルの声」 日本語放送のスケジュールは次のとおり。
19:30-20:00 JST 12085 kHz
24:00-24:30 JST 12015 kHz

◆「モンゴルの声」 日本語放送のホームページは次のとおり。
http://www.vom.mn/ja

イメージ 1

Radio New Zealand International (RNZI) は,2月12日から放送スケジュールの一部を
変更し、ホームページに掲載した。
世界協定時(UTC)07:59からは、7330kHzで放送されることとなった。
この時間帯を、19日に受信したところ、当地(東京多摩北部)では良好に聞こえている。
https://www.radionz.co.nz/international/listen

( 周波数等変更情報一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/1032157.html?m=l

イメージ 1

NHKは18日、「制作局の組織改正の検討について」と題する文書を
ホームページに掲載した。
この文書では、「組織改正案をめぐって、政権に忖度しているかのような
報道があるが、そのような事実は一切ない」としている。

なお、この文書には「発信部署」が明記されていない。NHKは、会長
などの幹部職員が記者会見をする場合は「発信部署」が記載されていない
資料が配付されることはあるが、単独で発表される文書に「発信部署」が
明記されていないのは珍しい。特段の理由があるのかどうかは判らない。
NHKが発信する文書では、一般的には左上に「報道資料」、あるいは右上
に「NHK広報局」と記載されている。

NHKの広報サイトおよび当該文書は次のとおり。
http://www.nhk.or.jp/info/
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20190218.pdf

イメージ 1

山梨県の神宮寺敬さん (98歳) は、昨年、家族と一緒に中国国際放送局を
訪問し、大歓迎を受けた。その模様を紹介する映像の第三話が、このほど同局
のサイトにアップされた。第一話、第二話と併せて視ることができる。
http://japanese.cri.cn/special/507d9890-bf56-d6ec-f1d9-a44b373d5454.html

中国国際放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

イメージ 1

2月17日は、バチカン放送の日本語番組の放送開始から60年となる記念
すべき日であった。
仙台市在住の短波放送愛好家・白石晋一さんは、日本語番組の放送開始
に先立ち、同局から放送予定時間帯の使用周波数の受信状態をチェック
してほしいとの要請を受け、受信状態を 「電報」 で報告したという。

同局は組織改編などを経て、「バチカンニュース」(VATICAN NEWS)」と
いう組織となり、現在はインターネットを中心に情報発信している。
60周年記念日に合わせて、同サイトには「聖ヨハネ23世の日本への
ラジオメッセージから60年」と題する記事が掲載された。
https://www.vaticannews.va/ja/vatican-city/news/2019-02/radiomessaggio-san-giovanni-xxiii-20190215.html

当ブログでも、この記事を紹介したところ、それをご覧になった、白石晋一
さんから次のような「バチカン放送秘話」をいただいた。
   バチカン放送の日本語放送開始から60年ですか ・・・。
   学生時代、今の仙台青葉通り・東二番町角にある「イオン」、数年前
   までは「ダイエー」でしたが、この場所は、それ以前は電報局の建物
   でした。
   バチカン放送局から、「今度、日本語放送を始めるので、最近の、この
   時間帯、これこれの周波数をチェックしてほしい」と連絡が来て、その
   返事を数回、電報でバチカン放送に送った記憶があります
   その中の1回は、仙台に旅行に来ていた、山田耕嗣君と行ったことも記憶
   しています
   今、バチカン放送の日本語放送の開始60周年と知り、時代の変化に、
   ただ驚くだけです。

上記画像は、「白石コレクション」に収められている、バチカン放送のベリカード
の一枚である。日本語放送が開始された頃のカードであろうか。

白石コレクションは各放送局毎に纏められていて、その全容は次のサイトで観る
ことができる。
https://get.google.com/albumarchive/105719467789422819105?source=pwa

◆ 白石さん、興味深い想い出話を聴かせていただき、有難うございます。
  また、当ブログでの紹介を快諾してくださり、重ねて御礼申し上げます。

( 当ブログ過去関連記事 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/36397801.html

イメージ 1

KBS日本語放送のホームページでは、2月27~28日にベトナム・ハノイで
開かれる第2回米朝首脳会談の特設サイトを開設した。
関連ニュースをまとめて読むことが出来る。
http://world.kbs.co.kr/special/northkorea/index.htm?lang=j

KBSのトップページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/service/index.htm?lang=j

↑このページのトップヘ