(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

カテゴリ: ベリカード(08年以後)

イメージ 1

HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia ) は,8月の受信報告に対して発行する
ベリカードを公表した。カードの写真は、今年の関東地区及び東北地区の「リスナーの集い」
の集合写真である。

同局の日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,朝と夜に放送されている。
http://reachbeyond.chowder.jp/SW_Schedule/SW_Schedule.html

HCJB日本語放送のトップページは次のとおり。
http://reachbeyond.chowder.jp/

イメージ 1

HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia ) は,7月の受信報告に対して発行する
ベリカードを公表した。カードの写真は、今年の「関東地区リスナーの集い」での一コマで、
日本語番組ディレクターの尾崎一夫さんと、尾崎さんに同行した長男・道夫さんファミリー
などが写っている。

同局の日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,朝と夜に放送されている。
http://reachbeyond.chowder.jp/SW_Schedule/SW_Schedule.html

HCJB日本語放送のトップページは次のとおり。
http://reachbeyond.chowder.jp/

イメージ 1

KTWR日本語放送フレンドシップ・ラジオから,電子ベリカードが送られてきた。
6月30日の放送を聴いた受信報告に対するベリカードで、カードの写真は、
パーソナリティのちゃっきーさんが撮影した「昭和記念公園内 "森の家" 案内係の
カッパくん」である。

この日の番組は、年に数回放送される「BCL音源聴き比べ大会」で、私が送った
1968年6月1日の「モスクワ放送」(旧・ロシアの声、スプートニクの前身)の
インターバルシグナルと放送開始アナウンスの音源も紹介された。
このベリカードは、私にとって「想い出の一枚」となった。

同局では、ベリカードを 「プレミアムe-QSL」 と呼んでいて、毎月1回放送される
「受信確認対象番組」の受信報告に対して発行される。その他の通常番組を受信しての
お便りなどに対しては、簡易の「サンキュー・カード」が送られる。

フレンドシップラジオ制作の日本語番組は,グアムKTWR局から、毎週日曜日の夜、
これまでは、基本的には9時15分からの30分間,7500kHz で放送されてきた。
ところが、同局のホームページには、次のように告知されているので、受信に当たって
は注意が必要である。周波数の変更はないという。(文中の「TWR」は、KTWR局の
運営母体である)
  TWRからの説明によると、7月7日以降は・・・
  日本時間の21時15分45秒から、送信開始。21時16分00秒から、
  番組開始前アナウンス開始。21時16分15秒から、番組開始。
  そして、21時43分15秒から、番組終了後アナウンス開始。21時43分
  30秒に、送信停止。・・・ とのことです。

同局のホームページは次のとおり。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm

イメージ 1

中国国際放送日本語部から電子ベリカードが届いた。6月の受信報告に
対する返信である。写真は、中国の「端午節」に合わせて、6月7日に
香港で行われたドラゴンボート・ウォーターパレードである。

同局では今年から、月に1種、年12種のベリカードを発行することと
していて、1ヵ月分の受信確認カードをまとめて、翌月に返信する形と
なっている。
なお、電子メールによる受信報告に対しては電子ベリカードを、郵便に
よる受信報告に対しては紙ベースのベリカードを郵送するとしている。

中国国際放送のホームページは次のとおり。
http://japanese.cri.cn/

イメージ 1

KBS日本語班から、ベリカードが送られてきた。
カードのタイトルは「100年目の春、平和の花が咲く」で、裏面では
次のように解説されている。
  ことしは、1919年3月1日、日本の植民地支配からの独立を宣言
  した「三・一独立運動」と、その翌月の4月11日、独立運動家らが
  中国・上海で結成した「大韓民国臨時政府」の発足から100年に
  なります。
  KBS(韓国放送)では、これを記念してエンプレムを制作しました。
  工ンプレムの中央にある「太極」のマークは、民族運動が全国規模で
  展開されたことを、マークのまわりの若葉や花、蝶は、それから100
  年後の平和の春を象徴しています。

KBSのホームページは次のとおり。
http://world.kbs.co.kr/service/index.htm?lang=j

イメージ 1

HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia ) は,6月の受信報告に対して発行する
ベリカードを公表した。カードの写真は同局「アリゾナ・スタジオ」がある、米国アリゾナ
州ツーサン市の自然風景である。日本語番組ディレクターの尾崎一夫さんか、ご家族の方が
撮影したものであろうか。

同局の日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,朝と夜に放送されている。
http://reachbeyond.chowder.jp/SW_Schedule/SW_Schedule.html

HCJB日本語放送のトップページは次のとおり。
http://reachbeyond.chowder.jp/

イメージ 1

米国 Radio Free Asia(RFA)は,2019年5月~9月の受信報告に
対して発行するベリカードを公表した。このカードは,同局にとっては
ちょうど70番目にあたる。同時に「ラジオの先駆者シリーズ」の5番目
でもあり、米国の発明家 Lee de Forestの写真とラジオ受信機をデザイン
したものとなっている。
"Shortwave Central" のサイトで紹介している。
http://mt-shortwave.blogspot.com/2019/05/radio-free-asia-begins-new-qsl-series.html

Radio Free Asia のスケジュールは次のとおり。
http://www.rfa.org/about/info/frequencies.html

イメージ 1

KTWR日本語放送フレンドシップ・ラジオから,電子ベリカードが送られてきた。
4月21日の放送を聴いた受信報告に対するベリカードで、カードの写真は、
放送日の前日、20日に訪れた山形県の米沢城址(松が岬公園)の桜である。
受信報告書に添付した画像を使用して、私にだけ作成してくださったカードである。

パーソナリティ・ちゃっきーさんからの返信メールには、「(共同パーソナリティの)
谷さんが『懐かしいなあ〜』と。大昔、米沢に行った時に、『舞鶴城』の城址公園に
行ったそうです」と書いてあった。リスナーに心を寄せた文面に驚き、感謝している。
「舞鶴城」は米沢城の正式名称である。

もう一つのリスナーサービスにも感謝している。このカードには、私のカードにだけ
配慮してくださった「ヒミツ」が隠されているが、それが何かは、ここでは敢えて
触れない方が良いと考えている。何れ、紹介する時が来るかも知れない。

同局では、このカードを 「プレミアムe-QSL」 と呼んでいて、毎月1回放送される
「受信確認対象番組」の受信報告に対して発行される。その他の通常番組を受信
してのお便りなどに対しては、簡易の「サンキュー・カード」が送られる。

フレンドシップラジオ制作の日本語番組は,グアムKTWR局から、毎週日曜日の夜、
9時15分からの30分間,7500kHz で放送されている。

同局のホームページは次のとおり。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm

イメージ 1

KTWR日本語放送フレンドシップ・ラジオから,電子ベリカードが送られてきた。
3月31日の放送を聴いた受信報告に対するベリカードで、カードの写真は、国内で最も
古いマンモス団地の一つと言われる「ひばりが丘団地」の公園に咲く桜の花である。私が
撮影した画像を受信報告に添付して送り、それを使って、私だけに作成してくれたカード
である。同局では、このカードを 「プレミアムe-QSL」 と呼んでいて、毎月1回放送
される「受信確認対象番組」の受信報告に対して発行される。
その他の通常番組の受信報告に対しては、簡易の「サンキュー・カード」が送られる。

同放送では、「受信確認対象番組」 の中で、「ベリカードに自分の写真を使ってほしい方は、
受信報告書にヨコ長の画像を添付してください」とアナウンスしている。

フレンドシップラジオ制作の日本語番組は,グアムKTWR局から、毎週日曜日の夜、
9時15分からの30分間,7500kHz で放送されている。

同局のホームページは次のとおり。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm

イメージ 1

HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia ) は,4月の受信報告に対して発行する
ベリカードを公表した。カード写真のタイトルは「Family to Family MEXCO 2019」で、
サブタイトルに「教会家族が隣国のメキシコ人家族へ、国境を越えて家のプレゼント!」
とある。

同時に公開された「PROGRAM NOTE」4月号のタイトルは、「Family to Family <メキシコ
国境でボランティア活動>」で、ツーサン市のキリスト・コミュニティ教会牧師のロッブ・
デイビスさんへのインタビューが紹介されている。サム・カーンズさんがインタビューした
記事である。
このボランティア活動については、4月6日(土)の番組で紹介される予定である。

同局の日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,朝と夜に放送されている。
なお、夜の放送の周波数は、3月31日から15565kHzに変更されているが、
ホームページには、未だ「周波数変更」が掲載されていない。
http://reachbeyond.chowder.jp/SW_Schedule/SW_Schedule.html

HCJB日本語放送のトップページは次のとおり。(URLが3月から変更されている)
http://reachbeyond.chowder.jp/

( 当ブログ過去関連記事 )
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/36429110.html

↑このページのトップヘ