(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

カテゴリ: その他(2)

イメージ 1


1945年8月15日、日本の敗戦を知らせる、天皇の「玉音放送」を受け、
山形新聞は「号外」を発行した。題字は「山形新聞」となっているが、題字の
下には「朝日新聞、讀賣報知、毎日新聞」とある。戦時中の用紙不足のため、
4紙が同一の紙面構成で発行したのものであろうか。

見出しは、右から左へ横書きで「四國共同宣言を受諾」とあり、日本が「米英
支ソ四國」に対しポツダム宣言を受諾する旨通達したことを伝え、続けて、
「全く御異例のことに属することながら、十五日正午、畏き大御心より大詔を
御放送さらせられた」と報じている。
この号外は、先日、山形の生家の物置から見つけ出したものである。

なお、戦時中の新聞の号外については、立命館大学の小林宗之さんによる論文
「戦争と号外(2)—第一次世界大戦からアジア・太平洋戦争まで—」が参考に
なる。論文のP.88で紹介されている、作家の小田実さんの言葉は興味深い。
https://www.r-gscefs.jp/pdf/ce09/km02.pdf#search=%27

イメージ 1

長崎市では9日、平和祈念式典が行われ、田上富久市長は「平和宣言」を
発表した。この中で、同市長は次のように訴えている。
  原爆は「人の手」によってつくられ、「人の上」に落とされました。
  だからこそ「人の意志」によって、無くすことができます。
  そして、その意志が生まれる場所は、間違いなく、私たち一人ひとり
  の心の中です。

「長崎平和宣言」の全文は次のとおり。
https://nagasakipeace.jp/japanese/peace/appeal.html

イメージ 1

韓国映画「共犯者たち」は、政権とジャーナリストの戦いを追ったドキュメンタリー
で、日本各地でも上映され、好評を博した。
この「共犯者たち」が東京都内で、臨時に再上映されることが、このほど決まった。
上映館は「ポレポレ東中野」で、上映日程は、2019/8/7(水) 15:00、8/12(月) 12:30、
8/18(日) 15:00の計3回である。
追加上映も決定されていて、日程は次のとおり。
2019年8月24日(土)〜9月6日(金) 連日18:00〜
詳細は、下記サイトの最後尾「上映劇場一覧」で告知されている。
http://www.kyohanspy.com/

「共犯者たち」は、李明博(イ・ミョンバク)と朴槿恵(パク・クネ)政権による
約9年間にわたる言論弾圧の実態を告発する映画で、今回の参議院議員選挙の
前後における日本の報道状況と対比して観ると、隣国のこととして片づけられない、
わが国の深刻な状況が見えてくる。

(当ブログ過去関連記事)
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/36376237.html
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/36490133.html

イメージ 1

2019年8月の主な動きや歴史などを見ると,次のようなものがある。
これらの関係国から送られてくるニュースや解説番組,特別番組などに
注目したい。

8月 1日(木) 台湾の中央放送局 (台湾国際放送の運営母体) 開局から91年
8月 1日(木) 臨時国会召集(参議院議員選挙を受け、正副議長の選出などを行う)
8月 2日(金) 東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の閣僚会合(中国・北京)
8月 2日(金) 米ロの中距離核戦力(INF)全廃条約が失効
8月 2日(金) ASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会議(タイ・バンコク)
8月 5日(月) カウラ日本人捕虜集団脱走から75年(豪・カウラ)
          https://www.asahi.com/articles/ASM4L469MM4LUHBI012.html
8月 6日(火) 広島原爆の日
8月 6日(火) ベネズエラ情勢をめぐる国際会議(ペルー・リマ)
8月 8日(木) ブータン独立記念日
8月 9日(金) 長崎原爆の日
8月 9日(金) シンガーポール独立記念日
8月10日(土) エクアドル独立記念日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月11日(日) グアテマラ大統領選挙決選投票
8月12日(月) 日航ジャンボ機墜落から34年
8月12日(月) 日中平和友好条約調印から41年
8月13日(火) 沖縄国際大学に米軍ヘリコプターが墜落・炎上してから15年
8月13日(火) 「ベルリンの壁」 構築から58年
8月14日(水) 韓国・慰安婦の日
8月15日(木) 全国戦没者追悼式
8月15日(木) KBSワールドラジオ開局66年周年
8月15日(木) 韓国・光復節
8月15日(木) 北朝鮮・祖国解放記念日
8月15日(木) インド独立記念日
8月16日(金) 「ウッドストック・フェスティバル」50周年記念野外コンサート
8月17日(土) インドネシア独立記念日
8月20日(火) 「プラハの春」 終焉から51年
8月20日(火) ジャーナリスト山本美香さんがシリアで銃弾に倒れてから7年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月21日(水) ベニグノ・アキノ暗殺事件から36年
8月22日(木) 沖縄・対馬丸が米潜水艦に撃沈されてから75年
8月24日(土) 先進7カ国(G7)首脳会議(仏・ビアリッツ)
8月25日(日) マカオ行政長官選挙
8月25日(日) 北朝鮮・先軍節
8月27日(火) ラジオ NIKKEI 開局65周年
8月28日(水) 「日本テレビ」 初の民間テレビ放送開始から66年
8月28日(水) キング牧師 "I have a dream" 演説から56年
8月28日(水) 第7回アフリカ開発会議(TICAD)(横浜市)
8月29日(木) 日韓併合条約発効から109年
8月31日(土) ラジオ・プラハ開局83周年
          http://www.radio.cz/en/static/80-years-of-radio-prague/

イメージ 1

中国北西部に位置する新疆ウイグル自治区においては、あらゆる手段で外国
メディアの取材を妨害しているという。同自治区では、住民の大部分を占める
イスラム教徒の少数民族が「再教育施設」に収容されていて、その施設を取材
した時の妨害の様子を、"AFP BB NEWS" のサイトで紹介している。
https://www.afpbb.com/articles/-/3233171

イメージ 1

「フィリピンのトランプ」との異名をもつドゥテルテ大統領の最大の政敵は、
麻薬王でも、野党でもなく、本家と同様、同大統領や政権に批判的なメディア。
批判の急先鋒で知られるフィリピン最大の民放テレビ局、ABS-CBNの経営存続
が危ぶまれている。

ジャーナリストの末永恵さんが、JBpress のサイトで、「大統領とメディアの戦い、
本家は米でなくフィリピン~マルコス時代と全く同じ構図、血で血を洗う抗争勃発」
と題してリポートしている。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57037

イメージ 1

韓国に対して日本政府が発動した半導体材料などの輸出規制強化を巡り、
日韓の対立が泥沼化している中、新聞報道の推移をたどると、日本側の
微妙なニュアンスの変遷も窺えるという。
「いつの間にか影が薄くなった『報復』~ 読売・産経の書きぶりも微妙
に変遷」と題する論考が、「J-CASTニュース」のサイトで紹介されている。
https://www.j-cast.com/2019/07/20363046.html

イメージ 1

参議院議員選挙が終わり、これからは政府与党が進める個別の政策が
どのようになるのか、特に日本と韓国の間に横たわる貿易・外交問題
が根本的な解決に向かうのかが注目される。
21日に放送されたTBSテレビ「サンデーモーニング」に出演した
政治学者・姜尚中さんの分析・解説が興味深い。
その一部は、You Tube で見ることができる。
https://www.youtube.com/watch?v=rZCRYUpN4Fw

イメージ 1

「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」——
人類で初めて月に降り立ったアームストロング船長の言葉は、多くの人々の記憶に残って
いる。
人類の歴史で初めての月着陸宇宙船、アポロ11号は1969年7月20日午後4時17分
(日本時間7月21日午前5時17分)、月面の「静かの海」に着陸した。
あの日から50年である。

米VOAは、"Moon Landing : 50 Years After Apollo 11" をホームページに掲載した。
https://www.voanews.com/episode/moon-landing-50-years-after-apollo-11-3955046

英BBCも関連番組を紹介している。
https://www.bbc.co.uk/programmes/w13xttx2

なお、人類初の月面着陸から50年を記念する特集番組が、「スターチャンネル」などで
放送される。
https://www.star-ch.jp/feature/detail.php?special_id=20190712
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1861/2120252/index.html
https://tv.foxjapan.com/files/pdf/pressrelease/pr_20190705_ng.pdf#search=%27%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%B9%B4%E7%89%B9%E7%95%AA%27

イメージ 1

参議院選挙が明後日に迫っているにも拘らず、日本の新聞・テレビは、
「政党要件」を備えていないなどの理由で、少数政党の政策などを報じ
ない傾向がある中、このほど、ロイター通信が「れいわ新選組」の選挙
手法などを紹介した。
今や、日本の現状は、国内大手メディアによって知るのではなく、外国
通信社の報道で知るという状況になっている。
https://www.reuters.com/article/us-japan-election-disabled/japan-disabled-challenge-stigma-barriers-to-run-for-upper-house-seat-idUSKCN1UC0ZL

今後、米VOA、CNNなどの報道も注目される。
https://www.voanews.com/
https://www.cnn.com/

↑このページのトップヘ