(旧)国際短波放送情報

海外からの日本語短波放送を中心に、メディア関連の様々な話題を紹介します

タグ:その他趣味

イメージ 1

元NHKアナウンサーの武井照子さんは、1944年、19歳で
日本放送協会(NHK)に入局した。武井さんは、音楽や物語、
ドラマなどの番組とともに、海外向けの短波放送を担当していて、
真夜中にひとり、スタジオから地球の反対側に向けて語りかけた。
「本当に伝わっているのかな」と思っていたという。
そして、翌年8月、「終戦の放送」の前に「敗戦」を知った。
その経緯について、彼女へのインタビューを、BuzzFeed Newsが
紹介している。
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/joak

イメージ 1

Radio Pakistanは8月14日、72回目の放送開始記念日を祝う。
この日は、パキスタンの独立記念日でもある。更に、「カシミール
連帯の日」としても位置付けられる。
Radio Pakistanは、"We Are Pakistan" と題する特別番組を、今月
1ヵ月間にわたり放送するという。
http://www.radio.gov.pk/14august
http://www.radio.gov.pk/31-07-2019/pbc-launches-month-long-special-programs-to-celebrate-anniversary-of-pakistan-radio-pakistan

なお、英BBCの報道によれば、インドが今月8日、実効支配する
ジャンムー・カシミール州から自治権を剥奪したことから、カシミ
ール地方の領有権をめぐり、インドとの対立が続く隣国パキスタン
は、同州住民に付与していた特別権限の廃止は国際法違反だと反発
している。両国の、今後の動きが注目される。
https://www.bbc.com/japanese/49288321

イメージ 1

イタリアの海外向け放送RAI Internationalのテレビ・ラジオ番組の広報誌
「QUI RAI」1998年1月号である。

短波放送を聴くという趣味を始めたのは1960年代だったが,その頃、
イタリアからの放送を実際に受信したという記憶はない。一時中断の時期
を経て、1980年代後半にBCLを再開したときには,RAIの日本語
放送は既に廃止されていたが,英語番組を受信して報告書を送り,何枚か
のベリカードを送ってもらった。

当時のベリカードは、次のとおり。
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/27512567.html
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/27547564.html
https://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/32151577.html

( 「懐かしの資料」過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/184854.html?m=l

イメージ 1

HCJB日本語放送が「アンデスの声」として、南米エクアドルから放送していた時代、
当時大学生だったラファエル・ティンティンさんは,1990年代後半に7年間ほど,
番組制作に参画し,優しい,そして上品な日本語で多くのリスナーを魅了した。

ラファエルさんの卒業論文の題目は、「アンデスの声日本語放送ここにあり」で、その
別刷りが小冊子として制作された。表紙と裏表紙は尾崎一夫・久子夫妻の写真で飾られ
ている。卒論は、スペイン語で書かれている。

ラファエルさんは、2012年の「関東地区リスナーの集い」にゲストとしてに出席した。
日本語番組ディレクターの尾崎一夫さんにとって、結婚して父親になったラファエルさん
と再会したのは約10年ぶりのことであった。ラファエルさんは、この時、米国の会社の
日本駐在員として東京で勤務していた。

尾崎さんから「一番苦労したことは何ですか?」と質問されると,「ニュース原稿を作るのが
大変だったが,尾崎先生ご夫妻が優しく添削指導してくださったので,苦労は全くなかった」
などと答えていた。

上記画像の右側は,2000年5月1日の「アンデスの声」放送開始36周年特別番組の
ベリカードで,一番左に写っているのがラファエルさんである。

( 『懐かしの資料』 過去記事一覧 )
http://blogs.yahoo.co.jp/swl_information/folder/184854.html?m=l

イメージ 1

KTWR日本語放送・フレンドシップラジオから、夏休みの業務予定に
ついて、次のような案内が送られてきた。(一部抜粋)
  8月11日番組〜18日番組開始までの期間は、当番組運営業務を
  休止させていただきます。
  このため、8月11日番組に対するご報告やお便り等への返信も
  一切お休みすることになります。(18日以降の着信であっても
  返信はありません。)
  メールサーバー及び送信フォームも着信停止になる予定です。

フレンドシップラジオ制作の日本語番組は,グアムKTWR局から毎週日曜日
の夜9時15分から28分間,7500kHzで放送されている。
http://friendshipradio.net/ktwr.htm

◆ 上記画像は、8月4日の番組を聴いて、感想などを書き送ったことに
  対する "Thank you Card" である。

イメージ 1

NHK放送博物館では、企画展「むかしの音でめぐる“にっぽん”」を開催する。
本展では、NHKが日本各地の駅や港、街中の音など、さまざまな時代の生活
の中に根付いた音を収集・保存してきた、“すこしむかしの音”を用いて、日本
各地をめぐることを試みる。開催期間は、8月10日から11月17日まで。
https://www.nhk.or.jp/museum/event/219081001.html

放送博物館のホームページは次のとおり。
https://www.nhk.or.jp/museum/index.html

イメージ 1

長崎市では9日、平和祈念式典が行われ、田上富久市長は「平和宣言」を
発表した。この中で、同市長は次のように訴えている。
  原爆は「人の手」によってつくられ、「人の上」に落とされました。
  だからこそ「人の意志」によって、無くすことができます。
  そして、その意志が生まれる場所は、間違いなく、私たち一人ひとり
  の心の中です。

「長崎平和宣言」の全文は次のとおり。
https://nagasakipeace.jp/japanese/peace/appeal.html

イメージ 1

NHK放送文化研究所は「放送研究と調査」2019年8月号を刊行した。
今月号で注目される論考は、本編では「BBCの取り組みと地域ジャーナリズムの
課題」、「メディア・フォーカス」のコーナーでは「豪公共放送ABCを警察が捜索、
ABCは対抗措置」、「安倍首相のイラン訪問、現地報道に見る温度差と中東情勢」
などである。

8月号の目次は,次のとおり。
http://www.nhk.or.jp/bunken/book/monthly/pdf/i201908.pdf

8月号のサマリーは,次のサイトで読むことが出来る。
なお、今号の各記事の全文は、来月初めに公開される。
http://www.nhk.or.jp/bunken/book/monthly/index.html?p=201908

前号2019年7月号の各記事の本文及びサマリーは,次のサイトで公開されている。
http://www.nhk.or.jp/bunken/book/monthly/index.html?p=201907

イメージ 1

HCJB日本語放送 (Reach Beyond-Australia ) は,8月の受信報告に対して発行する
ベリカードを公表した。カードの写真は、今年の関東地区及び東北地区の「リスナーの集い」
の集合写真である。

同局の日本語番組は,毎週末の土曜日と日曜日,朝と夜に放送されている。
http://reachbeyond.chowder.jp/SW_Schedule/SW_Schedule.html

HCJB日本語放送のトップページは次のとおり。
http://reachbeyond.chowder.jp/

イメージ 1

朝日新聞は6日、アジア放送研究会の会長を務める山下透さんへの
インタビュー記事を掲載した。山下さんは、小学生時代のラジオと
の出会いから現在に至る様々な活動などについて、興味深い経験談
を披露している。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14128783.html

↑このページのトップヘ